石野研BBS        その他問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

  [94] 情報
  
        
  
二週ほど昔、ヨーロッパ八国が米国によるイラクへの軍事攻撃を支持したとの報道がありました。どこぞのウエブで米国によるスペイン、イタリアに露骨な利益誘導がなされたとの「信頼すべき筋」からの情報が掲載されていました。思い起こせば、田中角栄スキャンダル、近くは鈴木宗男スキャンダルの際、いつもその背後で米国の思惑・策動を指摘する情報がひっそりと流れました。とすれば、最近流れたイラク戦争に反対するドイツの首相の女性スキャンダルもその背後に米国秘密機関がと勘ぐりたくなります。最近の小泉、竹中両氏の米国言いなりの言動、何やら想像してしまいます。
おびただしい情報が、それも絶え間無く私たちに押し寄せてきます。そこから真贋を見極め自分の住む国、自分が生きる世界をできるだけ正確に認識し、その上にたって自分の信ずる道を歩む、自分の信ずる行動を取ることはたやすい事ではないようです。昨今のイラク報道は、一般紙を見る限りではあたかも世界には市民レベルの反対運動は無きが如きです。創価学会・公明党とその背後の池田氏による陰湿で危険極まりない政界工作も紙面には現れません。「おびただしい真贋入り交じった情報から本物を取捨選択する」ことの難しさに加え、「報道できるのに(知る事ができるはずなのに)提供されない情報」という大問題。どこからどのように声をあげていけばよいのやら。
下記のウエブを見て、とりとめもない事を書かせて頂きました。石野様、どうぞ頑張ってください。
http://tanakanews.com/
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [93] 世の中を良くしたいの本を貰って下さい。
  
        
  
今年 世界には紛争の火種があり、日本には経済の低迷と政治の混迷が予想されます。幸い7月に世の中を良くしたいと発刊します。後半から明るい年をお祈りいたします。        
さて環境問題に関心ある人々にお願い。もっと暮らしやすい国に、1人1人、参加の呼びかけでなく、自主的全員の参加で、議論でなく結論の出る活動を呼びかけております。NPOとかの団体ではありません。だから偽者と思はないで欲しい。NPO設立計画はあったのですが、日本の税制上、断念いたしました。詳しくは創刊号に記載しております。 世の中を良くしたいと言う“志で”一個人が月刊誌を発刊しょうとしております。今 世の中が以前にもまして殺伐としております。いい加減な人もいますが、大多数が真面目に、真剣に、かつ改善しょうと言う気持ちをお持ちです。しかし いい加減な、無責任の長期展望の無い少数派に撹乱されるジレンマをどうしてもクリアせねば、さらに殺伐な世の中になるように思えるのです。その様な訳で一個人が立ち上がり、月刊誌を発刊します。協力者も、申込者も増えて来ており、発刊予定を早めております。是非 共鳴者の方々にも貰って欲しいのです。勿論創刊準備号は出来次第、無料で送らさせていただきます。
尚、創刊号は地球環境を取り上げます。そして社会貢献を第一に考えております。また多く余るようでしたら駅前で配布を計画しております。その時手伝ってくれるボラ団体も同時にお願いしております。もちろんその時は現物も有り、そして月刊誌ですので 貴グループの活動に役立つか、否か、納得出来るはずです。 創刊後は地域問題や地域経済も取り上げ、きっとお役に立つ物と信じます。
http://yononaka.jp
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [92] あけましておめでとうございます
  
        
  
 石野さんをはじめ、参加者の皆さんにとって良い年でありますように。
 今年もよろしくお願い申し上げます。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [91] 開設1ヶ月で1000アクセスを突破(゜o゜)
  
        
  
 無名だと思っていたら、意外と注目されているらしい。
 驚いた。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [90] Re(4):古川利明さんがWebサイトを開設
  
        
  
>・「マスコミの体質」
> いつだったか、「これこれのニュースがありましたが、どうお考えですか。」
>というインタビューに「知らなかった。帰ってから意見を聞いてみます。」と
>答えていたサラリーマンがいて、笑いました。みんなの意見に合わせるという
>日本人らしさが可笑しかったものです。オピニオンまでもマスコミに頼ってきた
>ツケが原因の一つにあると思います。重要なテーマですね。
>・「創価学会」
> 宗教教育が全く成されてこなかった為に、変わった新興宗教に簡単にはまってしまう面もあり、宗教について考えさせられるキッカケにはなりました。
>・「医療過誤」
> 聖職者のなかでも絶大な信頼があった医者に、公平に判断してこなかった無責任な信頼のツケがここでも露呈したということでしょうか。
>
>確かに、古川さんの問題意識は曖昧にしてきたことへの警鐘と言えるかもしれません。
>それにしても「あゆ」ばかりでなく、音楽のオタク度はすごいわ。

 経済的な発展が最優先だった時代の悪しき遺産だと思うんですよ、いずれも。
 生きるにあたって自分には何が一番大事なのか。何を幸せだと思うのか。深く考えてこなかったツケではないかと。
 右肩上がりの時代はこれで良かったんでしょうが、今は違う。

 創価学会と近代医療の共通点は、極端に言えば、人間はいずれ死んでゆく生き物だという点を真剣に考えていないことです。どうすれば心安らかに思い残さず死んでゆけるか。そういう視点が欠落している。
 そしてそれは、とても戦後日本的な発想ではないかと思うんです。
 戦後日本社会と共通したセンスだから、両者とも隆盛を誇ってきたのではないでしょうか。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [89] Re(3):古川利明さんがWebサイトを開設
  
        
  
> 私が彼の発言から目を離せないのは、彼の視線が「マスコミの体質」「創価学会」「医療過誤」といった具体的な題材を貫いて、実は戦後日本社会の胡散臭さに焦点をあわせているのではないか、と思えてならないからです。たまたまこういう題材を書くことになった、みたいなことを彼は書いていますが、結果としてあぶり出されているのは、我々が住んでいる社会の縮図なのではないかと。


なるほど!
・「マスコミの体質」
 いつだったか、「これこれのニュースがありましたが、どうお考えですか。」
というインタビューに「知らなかった。帰ってから意見を聞いてみます。」と
答えていたサラリーマンがいて、笑いました。みんなの意見に合わせるという
日本人らしさが可笑しかったものです。オピニオンまでもマスコミに頼ってきた
ツケが原因の一つにあると思います。重要なテーマですね。
・「創価学会」
 宗教教育が全く成されてこなかった為に、変わった新興宗教に簡単にはまってしまう面もあり、宗教について考えさせられるキッカケにはなりました。
・「医療過誤」
 聖職者のなかでも絶大な信頼があった医者に、公平に判断してこなかった無責任な信頼のツケがここでも露呈したということでしょうか。

確かに、古川さんの問題意識は曖昧にしてきたことへの警鐘と言えるかもしれません。
それにしても「あゆ」ばかりでなく、音楽のオタク度はすごいわ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [88] Re(2):古川利明さんがWebサイトを開設
  
        
  
>いつもながら情報が早いですね。
>読み応えがありすぎて、まだ全部は?
>面白いサイトになればと、期待が高まります。

 ししろうさん、お久しぶりです。
 たしかに、読み応えがあるというか、猪突猛進、爆走系とでも申しましょうか。彼の著書から受ける印象とはちょっと違いますね。著書の方は、手間と時間をかけて、足で稼いだ事柄を惜しげもなく詰め込んだ、密度の濃いものですが、サイトの方は、もっと気楽に感情の赴くままに書いている印象です。お金をとる本と、ただで読ませるサイトの違いでしょうか。
 私が彼の発言から目を離せないのは、彼の視線が「マスコミの体質」「創価学会」「医療過誤」といった具体的な題材を貫いて、実は戦後日本社会の胡散臭さに焦点をあわせているのではないか、と思えてならないからです。たまたまこういう題材を書くことになった、みたいなことを彼は書いていますが、結果としてあぶり出されているのは、我々が住んでいる社会の縮図なのではないかと。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [87] Re(1):古川利明さんがWebサイトを開設
  
        
  
>http://furukawatoshiaki.tripod.co.jp/
>
> 内容は・・・まあ、いつもの調子です。
> どうやらPCを買うことができたようで、まずはめでたい。

いつもながら情報が早いですね。
読み応えがありすぎて、まだ全部は?
面白いサイトになればと、期待が高まります。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [86] リタリン禍、雑誌の記事に
  
        
  
 先週のAERAに載っていました。

http://www3.asahi.com/opendoors/span/aera/backnum/r20021202.html

 以前5628さんが書かれていた内容に沿ったものだと思います。
 早い時期にこの話題を取り上げた5628さんの先見の明を、あらためて感じました。

 AERAの記事では、ADHD(注意欠陥他動性障害)の治療薬として注目されたことが、広く使われるきっかけになったとあります。ちょっと調べてみたところでは、やはりこの障害にリタリンは効くとされてますので、濫用によって本当に必要な人たちにも使いにくくなるのは、問題ですね。
 薬と毒は紙一重だ、と思わせる記事でした。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [85] 古川利明さんがWebサイトを開設
  
        
  
http://furukawatoshiaki.tripod.co.jp/

 内容は・・・まあ、いつもの調子です。
 どうやらPCを買うことができたようで、まずはめでたい。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [84] Re(1):Opera 6.x で、BBSにアクセスできない???
  
        
  
池田さん、そしてみなさま、お久しぶりでございます。

>管理人 様
>
>Opera 6.x ではBBSにアクセスできません。
>閉鎖になったのかと、一瞬驚きました(ほんとです)
>NN 7.x ではアクセスできております。
>ブラウザ・ソフトの個性?には、サイト作成者泣かせのところが
>ありますが、確か以前に管理人さんがお勧めになったソフトで
>アクセスできないのは(人ごとのように言っていますが)悔しい
>ですね。

私のところの Opera6.0 Build1010 (Mode:全て) では全く問題なく本サイトが
表示されております。この原稿もOpera上で書いております。

ブラウザ的には、本サイトはMSIE6.0で最適化されるようデザインしております。
とはいっても他の代表的なブラウザ(NN6.xx、NN4,7x、Opera6.xx いずれもWin32版)
でも問題なく表示されることは確認済みであります。もちろんデザイン的にはブラウザ
の違いにより、とくに列部の下端処理に若干の違いが出てまいりますが、それもある
程度は仕方のないものと現状捉えております。

お話を戻しますが、池田さんのOperaが本サイトを表示しないということですが、
情報量が限られているために多くを語れないですが、ローカル上のランタイム版Jaba
(プラグイン含む)がどのようになっているのかご確認されて見るのも有効な対策では
ないかと思われます。
OperaがJava言語に多くを依拠しているためにそのあたりの問題ではないかと考えます。
いちばん間違いのないのは、Operaの再インストールのご検討をお薦めいたします。

Operaは優秀なブラウザでありますが、他のブラウザとの決定的な差異は全角スペースを
認識しないことかと思います。そのあたりは考慮に入れてあるのですが.....

>もう一つ、従前から感じていることなのですが、メイルマガジン
>に投稿者の名前があるといいのになぁと考えております。
>(読みたくない人の投稿を読まないで済むとか・・・・)

Melma版メールマガジンはご指摘のとおり、投稿者名が反映されておりません。
eGroup版メールマガジンでは投稿者名が反映されております。
このあたりはメールマガジン側の設定上の問題であり、発行側ではこれ以上は
どうにも出来ない現状があります。

管理人のお薦めメールマガジンはもちろんeGroup版であります。
ほとんどリアルタイムで投稿を受信できるのもその理由であります。
(ストレスが少ないです。)
なお、ごく最近、メルマガ発行用のメールアドレスを変更したのですが、
これが災いして2つのメルマガともに発行周期が乱れております。
もちろんメルマガ運営側の問題なのですが、安定するまで今しばらく時間が
必要なことを回答として得ております。
したがいまして、今ししばらくのご猶予を皆様にお願いするものであります。

>ネット環境も変化してきておりますので、たとえばADSL + DynamicDNS + 自前サーバ 等で、自由度の大きいサイトにすることも、管理人様のお力なら可能かもしれませんね。

ご指摘の自前サイトは持っておりますが、他の用途で活用中であります。
また、本サイトのようなサイトについてはトラフィックが集中した時のことを考慮に
いれますと個人的なサーバーでは無理があると判断しております。
それではまた。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [83] Opera 6.x で、BBSにアクセスできない???
  
        
  
管理人 様

Opera 6.x ではBBSにアクセスできません。
閉鎖になったのかと、一瞬驚きました(ほんとです)
NN 7.x ではアクセスできております。
ブラウザ・ソフトの個性?には、サイト作成者泣かせのところが
ありますが、確か以前に管理人さんがお勧めになったソフトで
アクセスできないのは(人ごとのように言っていますが)悔しい
ですね。

もう一つ、従前から感じていることなのですが、メイルマガジン
に投稿者の名前があるといいのになぁと考えております。
(読みたくない人の投稿を読まないで済むとか・・・・)

ネット環境も変化してきておりますので、たとえばADSL + DynamicDNS + 自前サーバ 等で、自由度の大きいサイトにすることも、管理人様のお力なら可能かもしれませんね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [82] Re(1):明日はどっちだ?
  
        
  
>まぁ、人間って見えるものが身近に感じるのですよね。
>で、見えないものは存在しないものと同じ。
>だから私はテレビが怖い。
>で、見えているものと現実が同一かどうか理解できればいいのだけど
>そうでないんだよね。この時代を見ていると私には明日が見えない。
>というか見えないことはないが、真っ暗に見える。
>それって私が心配性なだけ?

物事は、このネットを通じて斜めから見るのも大切ではないでしょうか?

>まぁ、夜が終わったら朝が来るのかもしれないのだが、朝になるのを
>待っているのは正しいことだろうか?夜の間は嵐が通り過ぎるのを
>ひたすら体を丸くして洞窟にこもっていなければいけないのだろうか?
>私にはそれは耐えられないな。
>でも、夜が好きな人が夜を来る努力をするのは邪魔したいな。

まあ Let it be.ですよ
昼も夜もない、引き篭もりよりは健全ですよ。
夜を感じるということは?
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [81] Re(1):明日はどっちだ?
  
        
  
 みなさん、オヒサシブリです。
 久々に覗いてみました。いろいろ忙しくて、みなさんのカキコミを
じっくり読むヒマがなくて。ごめんなさいです。


>まぁ、人間って見えるものが身近に感じるのですよね。
>で、見えないものは存在しないものと同じ。
>だから私はテレビが怖い。

 ワタシもです。
 というか、テレビという道具の扱われ方が怖いです。
 映像は力です。「百聞は一見にしかず」という諺を地でいってま
すね。
 あたかも「真実を写す道具」のように、みんな使ってる。
 けど、はたしてそれは本当に真実を写しているのでしょうか。
 街頭アンケートなんていい例ですね。「みんなこう言ってる」と
いう印象を作り出してる。送り手側が、街頭の声を借りて、言いた
いことを言っている。
 テレビのパワーを知らないで私たちは接してして、いつかその道
具の使い方を誤って、ケガをしないか僕は心配です。


>で、見えているものと現実が同一かどうか理解できればいいのだけど
>そうでないんだよね。この時代を見ていると私には明日が見えない。
>というか見えないことはないが、真っ暗に見える。
>それって私が心配性なだけ?

 みんなそうですよ。
 どの時代も未来は真っ暗。
 大正時代、ある新聞社が「100年後はどんな世の中だと思うか?」
というアンケートをしたところ、「一寸先は闇」という答えがあっ
たとか(笑)。
 いつの時代だって、今より昔のほうがよく思えてくる。昔は平和
だった、今は犯罪が多い、理解できないような事件が起こる、物騒
な世の中になった、なんてね。
 けど統計や新聞の縮刷版なんかを見てみるとよくわかる。たとえ
ば昭和30年代や40年代のほうがはるかに物騒な世の中だった。
変な事件も多かった。凶悪犯罪なんかとくにね。
 そう、みんな、いやな想い出は忘れちゃっただけ。
 いい想い出だけを残しているから、だから昔は良かった、なんて
思ってしまう。
 そんなもんですよ。
 未来は真っ暗、これは当たり前だと僕は思います。
 もともと地上に道はないようにね。


>まぁ、夜が終わったら朝が来るのかもしれないのだが、朝になるのを
>待っているのは正しいことだろうか?夜の間は嵐が通り過ぎるのを
>ひたすら体を丸くして洞窟にこもっていなければいけないのだろうか?
>私にはそれは耐えられないな。
>でも、夜が好きな人が夜を来る努力をするのは邪魔したいな。

 何が夜なのかよくわかんないですけど(^^;。
 まだまだしばらくこういう時代は続くとは思う。これは僕の希望
ではなくて予想。
 世の中、成熟しちゃって、これ以上成長しなくなっちゃった。と
なると、今までずっと成長してきたもんだから、これからどうなる
かがまったく予想ができなくなる。そりゃ不安ですわなぁ。

 大事なのは、僕は「その時を楽しむ」ことだと思う。
 たとえば、今は遊ぶのにも金がかかる時代だけど、遊ぶのにお金
をかけないと楽しくないのだろうか。お金をかけなくったって楽し
めることはたくさんあるはずなんだけど、思いつかないだけなんじ
ゃないか。
 それと同じで、真っ暗なら真っ暗なりに楽しめるはず。
 ピンチはチャンス。
 現代はある意味、気楽に生きれる時代。フリーターでも十分生き
ていけるんだもん(つーか、正社員の供給より需要のほうが少なく
なっちゃったからなんだけど)。
 だったら、地道に生きるのもいいけど、やりたいことをやっちゃ
ってもいいんじゃない?貧しくても、死にはせぇへんわけやし。そ
れが暗い時代の生き方かな、とも思う。

 どーせ景気が良くなったら正社員の需要は増えるわけやし。
 景気なんてブームみたいなもんでっせ。
 今は「不景気」ブームで「正社員にならないと」ブーム。
 そのうち「好景気」ブームと「生きたいように生きよう」ブーム
が来まっせ。
 実際、世の中の流れに敏感な20台女性は、習い事ブーム。とく
に海外に語学留学に行く人が多いですもん。自分を磨いて、生きた
いように生きよう、ってね。
 今までサラリーマンのおっちゃん達は、自分のために生きて来な
かった。家族のため、会社のため、生きてきた。そして何が残るの
か。会社は潰れ、子は巣立ち、妻は離れ、ひとりぼっちで抜け殻の
ような自分しか残らへんのがオチでっせ。そんなんにはなりたくな
いですよね。

 生きたいように生きる、それが、いわゆる夜明けを迎える鍵なん
じゃないかな、なんて僕は思ったりなんかしたりして。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [80] 明日はどっちだ?
  
        
  
まぁ、人間って見えるものが身近に感じるのですよね。
で、見えないものは存在しないものと同じ。
だから私はテレビが怖い。
で、見えているものと現実が同一かどうか理解できればいいのだけど
そうでないんだよね。この時代を見ていると私には明日が見えない。
というか見えないことはないが、真っ暗に見える。
それって私が心配性なだけ?

まぁ、夜が終わったら朝が来るのかもしれないのだが、朝になるのを
待っているのは正しいことだろうか?夜の間は嵐が通り過ぎるのを
ひたすら体を丸くして洞窟にこもっていなければいけないのだろうか?
私にはそれは耐えられないな。
でも、夜が好きな人が夜を来る努力をするのは邪魔したいな。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [79] Re(8):ここの掲示板は質が高い
  
        
  
> しかしまあ、あれほど、ドグマにとらわれた方は初めてでした。
> 現実離れしているのですわ。

ありもしない絶対的正義を信じているのでしょうね。
でも、世の中95%の人が神を必要とするのですわ。
神を信じているふりをする人とか神をも恐れないネコとかは圧倒的
少数派なんですわ。

> にゃんとかできたら、にゃんとかしたい。

腐海の毒といっしょで短期的には燃やすしかないのでは?(ぉ
以上萌えないゴミを量産するネコの意見です。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [78] Re(7):ここの掲示板は質が高い
  
        
  
 しかしまあ、あれほど、ドグマにとらわれた方は初めてでした。
 現実離れしているのですわ。
 にゃんとかできたら、にゃんとかしたい。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [77] Re(6):ここの掲示板は質が高い
  
        
  
ふみゅー、私は自由が最大限に許されて、自由と安全がトレードオフの部分も
自由を選ぶというのが基本スタンスでそれをかたくなに守るだけだけど‥

> お久しぶりです。山口さん。
> 今回のやーふー掲示板>政治>法カテゴリーの議論は、ひどいとしかいい
>ようがない。「人権派法律家」ちゅうのは、なんであないにフレキシビリティ
>がないのかと嘆いてしまいます。正直言うと、「こりゃあ、護身具や武器を
>携行しないと、殺され損だ」と思ってしまいます。

個人としてのスタンスがはっきりしない粗悪のコピー品にゃんでしょ。
贋ブランドっちゅうやつ

> 私がそこの「山口県の母子殺害事件」という趣旨の題のスレッドに入って
>、nihonnneko2001で議論した相手がどうも、「(こういうことを言って
>はいけないのだろうが)BONE HEAD」の上に、「既成の加害者保護の
>教義にとらわれたオブセッションのある」人なので、辟易しました。

現存の「教義」の合理性のある部分は認めますが、不合理な部分もあるわけで
そこは理性的に話し合わなきゃ。

> ところが、日本の場合、「弁護士法」と「司法試験」により、こんな
>レベルのものでも、「名刀正宗でないとだめ」と言っているわけです。(笑)

高いだけで使い物にならない芸術品という意味ですか(笑)

> こんなことなら、暴力団や事件屋を使うほうが、まだましなわけです。

粗悪なバタフライナイフも困ったものです。

> 科学知識のない奴が、科学捜査の結果の妥当性を判定できるわけがないの
>に、強引に判定する。

これほんまにこまったものです。
判らないなら専門家の意見を使えばいいのですが、その使い方すら知らない
のですわ。結論ありきの議論をするというか、最初から可能性をつぶした
議論をするのですわ。

> これで破滅した(実質的)プロジェクトの好例が、「もんじゅ」です。
> あのとき、「安全でない」と言われたら、更なる改良がされたでありましょうに。

地図を信じるのではなく、実際にあるものを信じるのが原則ということを
忘れているのですよ。結論ありきの議論は困ったものです。

あと、仕様というかそういうものをあいまいにする文化も‥
物を作り始めるときの修正はやさしいが、作り終わるころの
修正はとんでもなくロスが大きいのですわ。それなのにとりあえず
作ってからじゃないと議論が始まらない‥ソフトを作る
という因果な商売をしているとそこをどうしようかということに
腐心するものです。実際ほとんどの人は「近視」なんですわ
でも、自分が近視であることに気がついてない‥
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [76] Re(5):ここの掲示板は質が高い
  
        
  
>> 私の主張は、「被害者や肉親の逸失利益分の経済的救済をしなければ、加害者の人権保護とのバランスが取れず、世の反感を買い、加害者の復讐に走らせることになる」というものでしたが、この人は「司法に感情的なものを持ち込む国民は、愚民」という。
>
>
>全てのご指摘をウンウン頷きながら拝読させていただきました。さすがですね。
>ぼくには5628さんのような理路整然とした主張はできませんが、その感性が日本のマジョリティーであることを祈ってます。根源的な感情や欲求が抑圧されるようでは中国・北朝鮮あたりと同じです。「偉大なる首領様」が「六法全書」に置き換わっただけ。

 お久しぶりです。山口さん。
 今回のやーふー掲示板>政治>法カテゴリーの議論は、ひどいとしかいいようがない。「人権派法律家」ちゅうのは、なんであないにフレキシビリティがないのかと嘆いてしまいます。正直言うと、「こりゃあ、護身具や武器を携行しないと、殺され損だ」と思ってしまいます。
 私がそこの「山口県の母子殺害事件」という趣旨の題のスレッドに入って、nihonnneko2001で議論した相手がどうも、「(こういうことを言ってはいけないのだろうが)BONE HEAD」の上に、「既成の加害者保護の教義にとらわれたオブセッションのある」人なので、辟易しました。

>司法を身近なものにして法律をイノベーティブなものにするには、弁護士資格をアメリカ並みに簡単にするのが早道。石を投げれば弁護士に当たる・・・程度のステータスにしたら法曹界のノーマルな人材の比率も高まる(笑)。日本は法学部の偏差値が必要以上に高いので、旧帝大の法律大学院を終了したら自動的に弁護士資格を与える程度が適当。but、低い合格率を職業バリューの源泉にしている以上、実際問題こういう改革は無理でしょうが。

 世の中の事件の多くは、処理方法が簡単なものが大多数でしょう。
 言って見れば、家庭料理の鍋物に使う大根や人参を切ったりするのと同じです。
 こんなもんは、どっかの安い包丁やペティナイフで十分なんです。
 ところが、日本の場合、「弁護士法」と「司法試験」により、こんなレベルのものでも、「名刀正宗でないとだめ」と言っているわけです。(笑)
 こんなことなら、暴力団や事件屋を使うほうが、まだましなわけです。

>法的権威は最高裁のみに与えたら十分。そうすれば三権の一翼たる貫禄も多少は出る(笑)。そして末端の弁護士はハサミ・ノリのような道具感覚でアメリカ的に使う。さすがに法廷で陪審員制度を採用せよとまでは言わないけど(万一被告席に座ったら・・・と思うとあれはコワイ(爆))、でも、今みたいな裁判やってるなら陪審員の多数決でもいいのかなー、と。

 あれはひどい。
 科学知識のない奴が、科学捜査の結果の妥当性を判定できるわけがないのに、強引に判定する。
 これで破滅した(実質的)プロジェクトの好例が、「もんじゅ」です。
 あのとき、「安全でない」と言われたら、更なる改良がされたでありましょうに。


>当局の通達のを一つとってもアメリカでは「このルールはベストではないかもしれない。意見があればここに連絡してください」の一文と連絡先が必ず入っている。日本にはそれがない。やったことはないけど、ルールを正面から批判すると(想像するに)二束三文のサヨクや護憲派、あるいは当局の息のかかったようなのが出てきて「きさまは逆らう気か?」「愚民め!」「非国民?!」などとのたまう。質問して「オレ様の説明・処置に不服でもあるのか!?」と激怒する一握りの高名な医者や教育者いると側聞しますが、オーバーラップしますね。
>
>なんだこりゃ?って感じですよ。

 アメリカの場合、「最後の最後まで、フレキシビリティを確保しよう」とする思想があるようで、ある「もう戻れない」段階を見極めて、決断をして行う「精神文化」がありますので、うらやましいです。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  [75] Re(4):彼の掲示板の議論はひどかった
  
        
  
> 私の主張は、「被害者や肉親の逸失利益分の経済的救済をしなければ、加害者の人権保護とのバランスが取れず、世の反感を買い、加害者の復讐に走らせることになる」というものでしたが、この人は「司法に感情的なものを持ち込む国民は、愚民」という。


全てのご指摘をウンウン頷きながら拝読させていただきました。さすがですね。
ぼくには5628さんのような理路整然とした主張はできませんが、その感性が日本のマジョリティーであることを祈ってます。根源的な感情や欲求が抑圧されるようでは中国・北朝鮮あたりと同じです。「偉大なる首領様」が「六法全書」に置き換わっただけ。


司法を身近なものにして法律をイノベーティブなものにするには、弁護士資格をアメリカ並みに簡単にするのが早道。石を投げれば弁護士に当たる・・・程度のステータスにしたら法曹界のノーマルな人材の比率も高まる(笑)。日本は法学部の偏差値が必要以上に高いので、旧帝大の法律大学院を終了したら自動的に弁護士資格を与える程度が適当。but、低い合格率を職業バリューの源泉にしている以上、実際問題こういう改革は無理でしょうが。
法的権威は最高裁のみに与えたら十分。そうすれば三権の一翼たる貫禄も多少は出る(笑)。そして末端の弁護士はハサミ・ノリのような道具感覚でアメリカ的に使う。さすがに法廷で陪審員制度を採用せよとまでは言わないけど(万一被告席に座ったら・・・と思うとあれはコワイ(爆))、でも、今みたいな裁判やってるなら陪審員の多数決でもいいのかなー、と。

当局の通達のを一つとってもアメリカでは「このルールはベストではないかもしれない。意見があればここに連絡してください」の一文と連絡先が必ず入っている。日本にはそれがない。やったことはないけど、ルールを正面から批判すると(想像するに)二束三文のサヨクや護憲派、あるいは当局の息のかかったようなのが出てきて「きさまは逆らう気か?」「愚民め!」「非国民?!」などとのたまう。質問して「オレ様の説明・処置に不服でもあるのか!?」と激怒する一握りの高名な医者や教育者いると側聞しますが、オーバーラップしますね。

なんだこりゃ?って感じですよ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
・ツリー全体表示
 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  4207