|
ふみゅー、私は自由が最大限に許されて、自由と安全がトレードオフの部分も
自由を選ぶというのが基本スタンスでそれをかたくなに守るだけだけど‥
> お久しぶりです。山口さん。
> 今回のやーふー掲示板>政治>法カテゴリーの議論は、ひどいとしかいい
>ようがない。「人権派法律家」ちゅうのは、なんであないにフレキシビリティ
>がないのかと嘆いてしまいます。正直言うと、「こりゃあ、護身具や武器を
>携行しないと、殺され損だ」と思ってしまいます。
個人としてのスタンスがはっきりしない粗悪のコピー品にゃんでしょ。
贋ブランドっちゅうやつ
> 私がそこの「山口県の母子殺害事件」という趣旨の題のスレッドに入って
>、nihonnneko2001で議論した相手がどうも、「(こういうことを言って
>はいけないのだろうが)BONE HEAD」の上に、「既成の加害者保護の
>教義にとらわれたオブセッションのある」人なので、辟易しました。
現存の「教義」の合理性のある部分は認めますが、不合理な部分もあるわけで
そこは理性的に話し合わなきゃ。
> ところが、日本の場合、「弁護士法」と「司法試験」により、こんな
>レベルのものでも、「名刀正宗でないとだめ」と言っているわけです。(笑)
高いだけで使い物にならない芸術品という意味ですか(笑)
> こんなことなら、暴力団や事件屋を使うほうが、まだましなわけです。
粗悪なバタフライナイフも困ったものです。
> 科学知識のない奴が、科学捜査の結果の妥当性を判定できるわけがないの
>に、強引に判定する。
これほんまにこまったものです。
判らないなら専門家の意見を使えばいいのですが、その使い方すら知らない
のですわ。結論ありきの議論をするというか、最初から可能性をつぶした
議論をするのですわ。
> これで破滅した(実質的)プロジェクトの好例が、「もんじゅ」です。
> あのとき、「安全でない」と言われたら、更なる改良がされたでありましょうに。
地図を信じるのではなく、実際にあるものを信じるのが原則ということを
忘れているのですよ。結論ありきの議論は困ったものです。
あと、仕様というかそういうものをあいまいにする文化も‥
物を作り始めるときの修正はやさしいが、作り終わるころの
修正はとんでもなくロスが大きいのですわ。それなのにとりあえず
作ってからじゃないと議論が始まらない‥ソフトを作る
という因果な商売をしているとそこをどうしようかということに
腐心するものです。実際ほとんどの人は「近視」なんですわ
でも、自分が近視であることに気がついてない‥
|
|
|
|
|