石野研BBS        その他問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

  [110] Re(1):ノーマネーです そうでしょうね
  
        
  
>> 古川氏の見通しでは数京円(数万兆円)/年の核エネルギー産業が可能との事です。
>
>
>個別に突っ込みたい論点も多々あったのですが、結論は上の一文を以って標記の通りです。

 なぜそう申し上げたかというと、こちらにも間違いがあるのですが、この炉形は「同じ出力で同じ運転時間数の場合、軽水炉の半分の燃料を装荷すればよい」ということと、「廃棄物の量が軽水炉の半分になる」ということです。で、燃料の量が半分であることによるコスト減少と、廃棄物の量が半分になることによる処理コストの減少が、各々半分になるであろうと推測したためです。
 で、こちらが適当に「4倍くらいであろう」と思ったのです。すみません。
 浅薄でありました。
 現行の原子力エネルギー産業は、spent fuelが増大し続けるために、その貯蔵のためのコストが膨大になっている。(用地の圧迫も起きており、一坪あたりの利益がそのために減少している。土地の単位広さあたりに、どれだけの電力・燃料増殖による利益が反映されるかが、産業の維持を見る一つの指標(index, indicater)であると考えます)
 
>かりに本気で信じていたとしても・・・数万兆円なんて言ったらダメですよ。平素こういう言動があるとすれば、官民問わずビタ一文出ないと思う。

 いやあ、この数字がいきなり出たときにはびっくりしました。
 2ちゃんねるの記号で言えば、「 (゚Д゚)ハア」なんですが、とりあえず判断を仰ぐために書いた次第です。

>先ず、現在の全世界のGDP総額と電力関連市場の規模を確認してください。技術はド素人ですが、今世紀中の実現可能性は0%だと衷心より断言します。現場の人なら仕方ないですが、組織のヘッドでしょう。現実感覚・金銭感覚・キャラクター、ひいては基礎研究のクオリティーもが疑われると思う。

 日本の2001年におけるGDPが502兆6183億円ですからねえ.....

>戦略・アプローチの全般的な見直しをお勧めしたいです。他業界でリサーチャー・エンジニアの方にお目にかかる機会はありますが、ここまで桁数が違う人はいませんよ。

 多分、氏は「途上国の経済膨張」を考えて言ったのだろうと思います。
 しかし、日本のGDPの約20倍以上の産業はあるのでしょうか?
 どこから、そういう数字が出てきたのか、著者に聞いてみる予定です。
 どうもお目汚しにてすみません。

 私の考えは、著者と異なっている部分が相当あるのですが....

 ところで、仮にnuclear fuel cycleがあるとしたら、その収支体系は果たしてどう考えればいいのでしょうか?
 で、一つお聞きしたいのは、こうした核燃料サイクルを考える一つのきわめて大雑把な考えとして、こういう例えで考えてみてもいいものでしょうか?

 例えば、通常ゴミとされるAという物を、機械Bにかけて燃料Cを製造する事業と、その燃料Cを機械Dにかけて燃やして発電し、電気などを提供する事業を合わせた場合の大まかな収支は、
i.ゴミAにまつわるコスト(ゴミAを購入・搬入・保存するためのコストなど)
ii.機械Bの運転コスト
A.燃料Cの単位量(Unit)あたりの市場価格×生産量(利益)
iii.機械Dの運転コスト
B.電力の単位量(Unit)当たりの市場価格×生産量(利益)
として考えて、
(A+B)-(i+ii+iii)=全体の利益
という、ごくごく大雑把な利益の出し方でいいものでしょうか?
 私は、財務が苦手なのですが、こういう「核燃料サイクル事業全体の収支の算出方法」についての記述が、どこを見てもないのです。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
497 hits
 

 [未読] 
┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] <現在>
 ┗  [未読] 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  4205