石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

 [未読] 

   [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┣  [未読] 
 ┃┗  [未読] 
 ┃ ┣  [未読] 
 ┃ ┣  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 

  [114] Re(1):あきらめています
  
        
  
>マイナス面とプラス面を天秤にかけるバランス感覚を持ち、少しは国益というものを考えないと。永遠に赤字は減らず、働けど楽にならず、アジア諸国との距離感も縮まらないだろう・・・と思いました。
>あと、国を挙げて集団リンチをやりたいのか、それとも建設的な方向へと矯正させたいのか、真意が見えてこない。ムード的に間違いなく前者だろうと感じましたが、結局、それで日本の人はなにをどうしたいのでしょうか?

 うむう、「ゴシップ→短期的」「某氏がそれなりに築いたもの→長期的」ですよね。
 ただ、今回の事件は、「真紀子更迭にて、用がなくなった鈴木氏が廃棄処分された」面があります。
 「桜植木事件」においては、鈴木氏は十分正しい。
 
 このスキャンダルをとらえるときには、外務省・自民党古物墨守派・自民党改革志向派の三者の確執と連携が、1)外務省改革・諸種スキャンダル→2)真紀子更迭ー鈴木氏関与→3)外務ー主に樺太関係のスキャンダルで鈴木氏おしまい、というある流れでとらえないといけません。
 得をしたのは、外務省でしょうね。
 それに乗った鈴木氏は、愚劣すぎますね。さらに、外務省が「古物墨守派と改革志向派の争いを利用している」のを知っていて、いろいろとやらかした*中氏はもっと悪い。*中氏が知らなかったとすれば、その無知の分、さらに許されませんな。
 
>マスコミ世論が有効なのは倫理・道徳面の矯正くらいで、今回に限らず、それ以上踏み込むとマイナス面が大きくなるように思う。メディアはハマコーをウオッチするかのごとく政治家を監視し、必要に応じて大いに騒ぎ、優れた部分を生かして精一杯国益に寄与するよう軌道修正を促す、という方向性が建設的だとぼくは思いましたが。

 もう、国益なんていうもんじゃありません。それ以前のレベルです。
 スキャンダルがなかったにしてもですよ。
 ご存知のように、外務関係は恐ろしいほどの「閨閥関係・門閥関係」で、アメリカの「競争主義」や西欧の「厳格な訓練を受けたエリート」というものから、おおきく外れているものが多いのですよ。
 国民にきちんとしたフォーマットも存在してません。
 だからすぐに、変なことになる。

 
>本邦メディアのノイズを遮断してAP電・ロイター電などのファクトを積み上げて考えたら、少なからずの人がぼくの意見に賛成してくれると思いましたが、実際には・・・お話しになりませんでした。それくらい、情報ネットワークの重要性を認識している人が少ないのでしょうか。

 樺太関係で極めて重大なことは、「カムチャッカあたりに、高レベルの放射性廃棄物処理場が建設される」ということです。
 もうひとつ、ハンフォード再処理工場ができるというわけです。

 しかし、アメリカの国益もそうだが、あの「すさまじい放射性廃棄物が、爆発性の液体となって貯蔵されている」ハンフォードをなんとかすることこそ国益でしょうね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [138] でも外交のエラーは実に高くつきますよ
  
        
  
> ご存知のように、外務関係は恐ろしいほどの「閨閥関係・門閥関係」で、アメリカの「競争主義」や西欧の「厳格な訓練を受けたエリート」というものから、おおきく外れているものが多いのですよ。


知っている顔を思い浮かべた上で敢えて言いますが、外務省の人は他の官庁のキャリアに比べて日本国に対するロイヤリティーが低い。それが最大の問題点だと思います。(日本の)国益に対する意識が希薄で、(日本という)国家意識を持ち合わせていない(日本の)公務員ということだと、社民党・共産党あたりの代議士と双璧をなすと思う。

日本と外国の板挟みで煮え湯を飲んだ経験は多少あるので、まるでドメスティックな人たちの独善性に対する嫌悪感や軽蔑の情は理解できなくもないのですが・・・、でも、日本国の国家公務員は日本国のために存在しているのだから、アンチ・ジャパニーズはマズイですよ。

外務省関連の情報力・分析力・危機管理能力は、えひめ丸沈没や9.11で証明されています。
日本人として、不安でなりません。平時のセイハローやパーティー外交、本国からの出張者のガイドなどは経験豊富で十分その任に耐えると思いますが、湾岸戦争のように130億ドルも貢いでコケにされる失態を繰り返さないためにも、制服組の駐在武官を増やし彼らの情報網・専門知識を生かすべきではないでしょうか?

領事館は市役所などから研修含みで優秀な若手を選抜・派遣したらどうでしょう。ご本人のキャリアにもなるし、地方自治体の幅も広がると思うし、税金の使い方として賢いと思います。そしてなにより領事館を利用する人たちに喜ばれるでしょう。


> しかし、アメリカの国益もそうだが、あの「すさまじい放射性廃棄物が、爆発性の液体となって貯蔵されている」ハンフォードをなんとかすることこそ国益でしょうね。


お恥ずかしながらその地名は初耳でした。2年前に火事があったんですね。
ごくごく個人的な関心事をいえば、近所の原発やスリーマイル界隈に万全のテロ対策を期待しています。スリーマイルとNY・ワシントンの距離は、東海村−東京と同じくらいなので。

生活圏を最優先して処理工場を二の次・三の次に考えてしまうのが悲しいサガですね。それを思うと選挙区の議員に常に国益だけを考えて活動せよとは言えないですね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [146] Re(1):でも外交のエラーは実に高くつきますよ
  
        
  
>知っている顔を思い浮かべた上で敢えて言いますが、外務省の人は他の官庁のキャリアに比べて日本国に対するロイヤリティーが低い。それが最大の問題点だと思います。(日本の)国益に対する意識が希薄で、(日本という)国家意識を持ち合わせていない(日本の)公務員ということだと、社民党・共産党あたりの代議士と双璧をなすと思う。

 そう考えています。国益よりも、コントラクト・ブリッジなんぞで忙しいのでしょうね。
 しかし、あの鈴木宗男についていた佐藤分析官なるノンキャリア官僚は、かなり有能であるみたいで、キャリアなんぞより、こういうノンキャリアが世に出ないといけません。
 樺太で問題なのは、1)ロシアが樺太に放射性廃棄物処理場を建設、2)処理しまくって稼ぎ、施設が危険でがたが来たら、3)樺太返還で日本にケツをもってくる、という危険が予想されるからです。
 今のうちに、米国国立オークリッジで開発された「トリウム溶融塩原子炉」の研究開発・実用化で、廃棄物問題の解決に目途をつけないといけません。
 
 あの二つの党なんかは、あほらしくてお話になりません。
 あれらと比較すると、自民党や公明党がプラチナに見えてきますねえ。
 
>日本と外国の板挟みで煮え湯を飲んだ経験は多少あるので、まるでドメスティックな人たちの独善性に対する嫌悪感や軽蔑の情は理解できなくもないのですが・・・、でも、日本国の国家公務員は日本国のために存在しているのだから、アンチ・ジャパニーズはマズイですよ。

 外務省は、太平洋戦争の宣戦布告文章を「パーティーのために」出し遅れて、結果「スニーク・アタック」という汚名を着せてくれたり、「日ソ不可侵条約破棄」を「ヤルタ会談」から把握できず、結果多くの開拓民が犠牲になったという、数々の実績がありますので、今に始まったことではありません。
 駐在武官・他省庁の公務員でやった方が、ずっといい。
 商社なんかは多分、自前の情報収集機構があるでしょうし.....
 となると結局、自国民の旅行滞在やトラブルなどの解決機関なのでありましょう。

>> しかし、アメリカの国益もそうだが、あの「すさまじい放射性廃棄物が、爆発性の液体となって貯蔵されている」ハンフォードをなんとかすることこそ国益でしょうね。
>
>
>お恥ずかしながらその地名は初耳でした。2年前に火事があったんですね。
>ごくごく個人的な関心事をいえば、近所の原発やスリーマイル界隈に万全のテロ対策を期待しています。スリーマイルとNY・ワシントンの距離は、東海村−東京と同じくらいなので。
>
>生活圏を最優先して処理工場を二の次・三の次に考えてしまうのが悲しいサガですね。それを思うと選挙区の議員に常に国益だけを考えて活動せよとは言えないですね。

 そうですね。
 私が驚いているのは、案外米国国民は「放射性廃棄物処理」に危機感がないのですよ。
 「北半球を致死量の死の灰で被う」ほどの「ワシントン州ハンフォード再処理工場」には、米国は国際的な責任感をもって管理・行動しないといけません。
 本当の危機管理というのは、こういうものの中にこそある。
 でかい事故になったときの、国際的責任ー特大の賠償やアメリカの致命的失墜は免れないであろうのに..........
 「原理的には極めて安全な」トリウム溶融塩原子炉も、米国は自分らで開発していながら、なにも発展させてないし....これで、ある程度廃棄物が解決するというらしいのだが、何ら着手していないようです。
 なんというのか、ある種の「不作為犯」を見るような気持ちになってしまいます。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [150] キャリアの給与、もう少し上げたいですね
  
        
  
> しかし、あの鈴木宗男についていた佐藤分析官なるノンキャリア官僚は、かなり有能であるみたいで、キャリアなんぞより、こういうノンキャリアが世に出ないといけません。


ノンキャリに入神の域に達している職人的な専門家が多いのは外務省に限ったことではないようです。キャリアの資質はそれを上回るはずですが、人事異動が多い上、究極的な上司が国会議員(これもコロコロ変わる)ですから。勤務先で不出来な上司に当たった苦衷と悲哀は多くの人の理解するところですが、そんな上司でも一応その道でゴハンを食べてきた人です。だから、運が悪いときのキャリア官僚をとりまく状況には想像を絶するものがあると思います。

キャリアの給与は安すぎます。あんな待遇でよくあれだけ有能な人材が集まり、過酷な仕事をこなしていると感心します。本人か奥さんの実家が裕福か、さもなくば汚職をするか第二の人生の準備を真剣に行うかしないと、身分/能力/努力にふさわしい生活は無理でしょう。

給与水準を外交官とまではいかずとも、都市銀行・大手商社のトップ級か日本銀行に合わせることが官僚機構をパフォーミングにすると思います。彼らの給与は戦前は民間以上だったはずですし。もちろん人はパンのためだけに働いているわけではありませんが、自分のほうがよく勉強して成績優秀で難関の公務員試験にもパスしたのに、民間に行った同級生に比べてかなり貧しい、という事実は全く穏やかではありません。頭では理解しているつもりだが辛い、というのが本音ではないかと。あれで、ヤル気を出せ・天下りを考えるな・公僕としてひた働け、というのは(ぼくの価値観・倫理観からいえば)無理です。


> 私が驚いているのは、案外米国国民は「放射性廃棄物処理」に危機感がないのですよ。


案外というより全く危機感がないです。ぼくは日本人で核は人並み以上に敏感のはずですが、ハンフォードという地名すら知りませんでしたし。アメリカは偉大なる対症療法の国(笑)なので、リスクを察知したら涙ぐましいほどの対症療法に徹するとは思いますが。ブッシュ政権になってからDOE関連の研究予算が増えているはずですが、あれでなんとかなりませんかね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [155] Re(1):キャリアの給与、もう少し上げたいですね
  
        
  
日本の外務省の無能ぶりは定評がありますね。

夏目漱石のように欧米カルチャーに打ちのめされ
アンチ・ジャパンになってもらっても、或いは、
その補償行為として発展途上国で傲慢な態度を取
られてもやはり国益に反する。優秀でなくては
いけないが、同時に交渉相手の恫喝や罠に耐える
精神力も無ければ国を代表して貰う訳にもいきま
せん。となると人材は限られてきます。

外交員として具備すべき良い意味でのライフスタ
イルや教養・矜持を保つには金は不可欠。この点、
日本では冷遇されております。だから人材が集ま
らない。そして日本が硬直した人的流動性の無い
社会で有るために限定された条件の中で人生設計
をやらざるを得ない。海外勤務の後の戻る場所を
あるいは変わるべき職種を探すのが大変で、一度
コースを外れたら二度とは芽が出ない。

外務省もさることながら国連等・国際機関の人材
払拭は嘆かわしい。国連においても日本の適正員
数の半分にも達していなかったような。まさに
「金」だけ出して「人」も「意見」も「旗」も
(笑)出さない。戦勝国にとっては実に可愛い
都合の良い国家であります。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [158] Re(1):でも外交のエラーは実に高くつきますよ
  
        
  
北方領土の問題で、最大の責任をとるべきは現在の自民党の先輩筋にあたる政党であろう。彼らは一九五一年にサンフランシスコ平和条約を受け入れたのであるから。この条約の領土条項は、日本が千島列島にたいする「すべての権利、権原および請求権を放棄」すること(第二条C項)を明記している。当時の社会党、あるいは共産党ソ連派が、当時のソ連を善と信じきってこれに賛成していたとしても、それは、自民党先輩筋と同罪ということであり、当時の社会党、あるいは共産党ソ連派だけが国賊呼ばわりされる筋のものではなかろう。白川氏の違反もみ消し事件をぶりかえし、外交官に詳しく、キャリアの低待遇に触れているあたりから、私には、この書き込み者が、公明党に強く影響された外務省キャリア像と重なってくる。この認識を前提にすると、管理人さんの書き込み(143)が私には、良く理解できる。この研究会は管理人さんが丹精こめて立ち上げ、丁寧に運営されておらる。大事にしたいものである。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [159] Re(1):キャリアの給与、もう少し上げたいですね
  
        
  
>キャリアの給与は安すぎます。あんな待遇でよくあれだけ有能な人材が集まり、過酷な仕事をこなしていると感心します。本人か奥さんの実家が裕福か、さもなくば汚職をするか第二の人生の準備を真剣に行うかしないと、身分/能力/努力にふさわしい生活は無理でしょう。
>
>給与水準を外交官とまではいかずとも、都市銀行・大手商社のトップ級か日本銀行に合わせることが官僚機構をパフォーミングにすると思います。彼らの給与は戦前は民間以上だったはずですし。もちろん人はパンのためだけに働いているわけではありませんが、自分のほうがよく勉強して成績優秀で難関の公務員試験にもパスしたのに、民間に行った同級生に比べてかなり貧しい、という事実は全く穏やかではありません。頭では理解しているつもりだが辛い、というのが本音ではないかと。あれで、ヤル気を出せ・天下りを考えるな・公僕としてひた働け、というのは(ぼくの価値観・倫理観からいえば)無理です。

 銀行員・商社員の給料が高すぎるのか、公務員の給料が安すぎるのか・・・。
 重い責任を背負うわけですから、それに応じた報酬は必要だと思います。給料はもっと高くてよいと思います。
 
 そのかわり、規制緩和と地方分権で仕事の量と内容は減らす。中央政府の官僚の数も減らす。仕事内容は情報公開を原則とし、外部の評価にたえうるようにする。不正を行ったらペナルティがあるのは当然として、良い仕事をしたら民間ボランティアあたりが大々的に誉める。

 そんなところでいかがでしょうか。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [235] Re(1):キャリアの給与、もう少し上げたいですね
  
        
  
さてさて私の父は国家公務員でした。でもいわゆる現在いうところの「ノンキャリア」
少し古い言葉で言うと下級官吏でした。今は知りませんが、当時は官舎というのはキャリア
組もノンキャリア組もいっしょに住んでおりまして、したがって暮らし向きなどもうかがい
知る立場にあったものとして少しコメントさせてください。

結論から言いますと山口さんの意見には半分だけ賛成なのです。

>ノンキャリに入神の域に達している職人的な専門家が多いのは外務省に限ったことではないようです。キャリアの資質はそれを上回るはずですが、

キャリア・ノンキャリアというのはどのクラスの試験を受けて入省したかというもので
すから、入省後にすごい勉強したとしても「キャリア組」とは呼ばれません。そもそも
これが間違っていると思います。

>キャリアの給与は安すぎます。あんな待遇でよくあれだけ有能な人材が集まり、過酷な仕事をこなしていると感心します。本人か奥さんの実家が裕福か、さもなくば汚職をするか第二の人生の準備を真剣に行うかしないと、身分/能力/努力にふさわしい生活は無理でしょう。

心情的には給料あげろよ!と私も叫びたいがでも冷静に考えるとちょっと異論があるの
です。何故か? 公務員は実にある面では厚遇されているのです。
厚遇その1:倒産がない(つまり失業不安がない)
厚遇その2:退職後恩給という手厚い社会保障を受けられる。
厚遇その3:民間に比べ退職金が多めである。
厚遇その4:公務員宿舎というところにおそろしく安い家賃ではいれる
厚遇その5:地位は上がる一方でいわゆる降格人事はない

さてこの状態で、

>給与水準を外交官とまではいかずとも、都市銀行・大手商社のトップ級か日本銀行に合わせることが

となったらいかがなことになるでしょう。民間はリスクが多い。つまりハイリスクである
からハイリターンなのであり、ノーリスクの官僚がハイターンとなったら、今以上に尊大
で世間知らずの官僚が創生されるのではないでしょうか? 
もしも山口さんのおっしゃる高給を官僚に保証するなら同時に、降格人事等を含めた
リスクを伴わせる改革をしなければならないと思います。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18438