石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

 [未読] 

   [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 

  [195] Re(1):それにしても不思議なこと
  
        
  
私は、メディアのドタバタ騒ぎの影で、静々と進行中の有事法制
準備が気になっております。推進派の私にして、反対派の意見を
見受けないのが、どうにも不安でしょうが無い。「悪の枢軸」と
いう米戦略との関連を連想するのは単なる思い過ごしでしょうか
ね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [196] Re(2):それにしても不思議なこと
  
        
  
>私は、メディアのドタバタ騒ぎの影で、静々と進行中の有事法制
>準備が気になっております。推進派の私にして、反対派の意見を
>見受けないのが、どうにも不安でしょうが無い。「悪の枢軸」と
>いう米戦略との関連を連想するのは単なる思い過ごしでしょうか
>ね。

GODAさん、こんにちは。
おそらくお初にレスをさせていただくのではないかと思います。

私の以前からの投稿で、私の有事法制に対する考え方と言うものは言わずもがな、という感じがありますので、ここはひとつ視点を変えてレスをさせていただきます。

私が非常に問題だなぁ、と思うのは小泉内閣成立後、いや自公保政権が成立して以降の国会の動きに憲法の存在と言うものを軽視、或いは無視する風潮があるのではないかと言うことです。
99年に成立した法律に周辺事態法や通信傍受法、そして国旗国歌法、といったものがあります。
賛否はともあれ、
これなどは憲法9条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】や第十九条【思想及び良心の自由】・第二十一条【集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密】と言った規定に明らかに反する法律である疑いが強いのではないかと思います。

そして今、憲法の範囲内でと断りながら有事法制が検討されようとしています。
この有事法制の中で、有事の際には首相が国民に対して従事命令や物資の保全命令を出し、これに従わない場合には六ヶ月以下の懲役または5万円以下の懲役を課すという案が検討されたそうです。
これについては、国民の間から反発を呼ぶ恐れありとの理由で政府部内より見送りの方向で検討をされたそうですが、有事法の実効性を高める見地から罰則規定の設置を最後まで主張したのは、誰あろう平和の党を掲げる与党の一角のあの幹事長だったそうです。

数があれば何でも出来る、新法を作れば憲法さえも越えることを許される、とする風潮はなんとしてでも避けなくてはなりません。

有事法制をするのであればまずその理念から政府がちゃんと国民に対して説明をし、国民の理解を得るべきであると思います。

いかがでしょうか?。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [204] Re(3):それにしても不思議なこと
  
        
  
ニライカナイさん、どうも。

初めてだと思います。宜しく。

公明党は癌です。議論も何も有ったもんじゃない。公明党には自前の
政治思想―実践可能な―などこれっぽっちも無いからね。
誰も否定できぬ心地よき理念を黄門様の印籠の如く声高に唱える連中
の中こそ、何時でも容易に転向する思想的な裏切り者が潜在する。権
力におもねる薄汚い太鼓持ち団体ですわ。

推進すべしと考える私でさえ、こんな連中の助けで進行することは腹立
たしい。当然です。

冷戦終了後のアメリカ戦略の変化に合わせる使命がある日本としては、
半島や急速な中国の経済的・軍事的台頭に対処しなきゃいけない。必死
でね。でなきゃ親分=アメリカに叱られる。下手すりゃ見捨てられる。

今年、年明けに急遽、安全保障基本法の国会提出が決まってから、気に
かかっているのですが、マスコミの反応がえらく鈍いような感じが
していたんです。

国旗国家法はともかく、周辺事態法は違憲です。なんとなれば自衛隊
自体が既に憲法違反なんですから。自衛隊を合憲と解釈するのは阿呆
か詐詐欺師くらいでしょう。9条はさっさと改正すべきです。

通信傍受法は必要悪。運用に目を光らせるしかないですね。

従事命令の罰則規定が25日に見送られたのは知っておりましたが、
最後まで設置を主張したのが公明党だとはね。見事なものです。

ついこの間、池田大作は「(第二次大戦中に)創価学会は戦争に反対し
ていた」と真っ赤な嘘をついておりました。あの連中は3歩く内に歴史
を忘れる。今度はまたぞろ「法華経信じて戦争勝利」ですかな。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [205] Re(4):それにしても不思議なこと
  
        
  
>ニライカナイさん、どうも。
>
>初めてだと思います。宜しく。

こちらこそよろしく。

>公明党は癌です。議論も何も有ったもんじゃない。公明党には自前の
>政治思想―実践可能な―などこれっぽっちも無いからね。
>誰も否定できぬ心地よき理念を黄門様の印籠の如く声高に唱える連中
>の中こそ、何時でも容易に転向する思想的な裏切り者が潜在する。権
>力におもねる薄汚い太鼓持ち団体ですわ。
>
>推進すべしと考える私でさえ、こんな連中の助けで進行することは腹立
>たしい。当然です。

なかなか手厳しい意見ですね。

>冷戦終了後のアメリカ戦略の変化に合わせる使命がある日本としては、
>半島や急速な中国の経済的・軍事的台頭に対処しなきゃいけない。必死
>でね。でなきゃ親分=アメリカに叱られる。下手すりゃ見捨てられる。

なかなか難しい問題ですが、アメリカの意向に沿うために日本国民を戦争に動員しようと言うのはどうなんでしょうか?。
特に有事法制については、現在までに伝えられる内容では問題があると、民主党の中でも有事法制に積極的な議員からも指摘されています。
中国は貿易に必要な外貨準備をドル建てだけではなく、ユーロ立てでも準備をしアメリカに対してものを言える環境を作ったりしています。
それに対して対して日本はアメリカに言われる事にすべてyasとしか言えない状況に追い込まれています。
特にテロ以降アメリカの一国主義が台頭してきている中で、日本の生きる道と言うものを対米従属でない部分で、長期的には考えても良いのではないでしょうか?。

>国旗国家法はともかく、周辺事態法は違憲です。なんとなれば自衛隊
>自体が既に憲法違反なんですから。自衛隊を合憲と解釈するのは阿呆
>か詐詐欺師くらいでしょう。9条はさっさと改正すべきです。

私の憲法9条に対するスタンスは森田実氏がご自分のサイトに昨年の10月に乗せた

【憲法九条が日本の国益を守る 】

と言う論文に非常に近いものです。

http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/

>従事命令の罰則規定が25日に見送られたのは知っておりましたが、
>最後まで設置を主張したのが公明党だとはね。見事なものです。
>
>ついこの間、池田大作は「(第二次大戦中に)創価学会は戦争に反対し
>ていた」と真っ赤な嘘をついておりました。あの連中は3歩く内に歴史
>を忘れる。今度はまたぞろ「法華経信じて戦争勝利」ですかな。

小泉内閣ははや1年を迎えようとしていますが、国民の間には経済的理由のみならず、政治倫理の面からも批判的な意見が多く見られるようになった様です。
私は出来るだけ早い解散総選挙と、政界再編を望みたいと思います。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [208] Re(5):それにしても不思議なこと
  
        
  
>なかなか手厳しい意見ですね。

そう。不当なまでに(笑)
私なりの政治理念と仏教観そのた諸々の観点から、今の創価学会に
支えられた公明党には辛辣な批判を致します。公明党の実像・実績
にさえ関わり無くね。それが思想と言う物です。


>>冷戦終了後のアメリカ戦略の変化に合わせる使命がある日本としては、
>>半島や急速な中国の経済的・軍事的台頭に対処しなきゃいけない。必死
>>でね。でなきゃ親分=アメリカに叱られる。下手すりゃ見捨てられる。

>なかなか難しい問題ですが、アメリカの意向に沿うために日本国民を戦争に動員しよう>と言うのはどうなんでしょうか?。
>特に有事法制については、現在までに伝えられる内容では問題があると、民主党の中で>も有事法制に積極的な議員からも指摘されています。
>中国は貿易に必要な外貨準備をドル建てだけではなく、ユーロ立てでも準備をしアメリ>カに対してものを言える環境を作ったりしています。
>それに対して対して日本はアメリカに言われる事にすべてyasとしか言えない状況に追>い込まれています。
>特にテロ以降アメリカの一国主義が台頭してきている中で、日本の生きる道と言うもの>を対米従属でない部分で、長期的には考えても良いのではないでしょうか?。

私の意見では無く日本の現実に触れたのです。森田実氏のサイトを
ちょっとだけ覗いて見ました。対米関係の記事を読みましたが、ほぼ
100%、私の意見と一致しています。しかし、アメリカからの自立
は当分無理でしょう。象徴的にはAMF構想を一晩でアメリカに捻りつぶ
されたとき、日本は完全に終わったと観念しました。

戦略的思考の出来ぬ国家に何を期待できましょう。戦略の重心は既に
日本を離れ、EUと中国に移りました。キッシンジャーは70年代始め
頃、日米欧の時代を予想した。線香花火でしたね。もう二度と戻って
くる事はないでしょう。今はすこしずつ動き出したEUが面白い。


>私の憲法9条に対するスタンスは森田実氏がご自分のサイトに昨年の10月に乗せた

>【憲法九条が日本の国益を守る 】

>と言う論文に非常に近いものです。

サイトで見つけられませんでした。タイトルからある程度想像はでき
ます。いろいろな考え方が有るでしょうし、また、選択も可能でしょ
う。ただしそれを支える思想があればの話です。


>小泉内閣ははや1年を迎えようとしていますが、国民の間には経済的理由のみならず、>政治倫理の面からも批判的な意見が多く見られるようになった様です。
>私は出来るだけ早い解散総選挙と、政界再編を望みたいと思います。

悲しいことに今後の政局には格別の関心が湧きません。


そんな事より、

イスラエルが再度のラマッラ侵攻!! 全部お釈迦ですワ。
かくして果てしない殺し合いは続いてゆく。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18438