石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

 [未読] 
┣  [未読] 
┃┗  [未読] 
┃ ┗  [未読] 
┃ ┗  [未読] 
┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┣  [未読] 
 ┃┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┣  [未読] 
 ┣  [未読] 
 ┃┣  [未読] 
 ┃┗  [未読] 
 ┣  [未読] 
 ┃┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┣  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┃ ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 
 ┗  [未読] 

  [891] 日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
韓国学会の変化が本物とならん事を。

韓国は誇大妄想と被虐史観から、日本は贖罪イデオロギーへの「逃避」
から、各々早急に卒業出来る事を願わん。

産経新聞記事より転載させて戴きます。御容赦を。

=================================
2002.08.25 ソウル大教授、韓国の史観批判

日帝時代の肯定側面無視するな
「自由と解放経験しなかったか」

 【ソウル24日=黒田勝弘】日本の韓国(朝鮮)に対する過去の植民地支配
に関し否定的な面だけを強調する歴史認識は誤りだ−とする論文が韓国で
発表され話題になっている。安秉稷・ソウル大教授(四七)=西洋史=が
このほどソウルで開催された「歴史学会創立五十周年記念歴史学国際会議」
で「過去清算と歴史記述」と題し発表した。歴史教科書をはじめ韓国におけ
る公式の歴史観を歴史学者が正面から批判したもので今後への影響が注目
される。
 安教授は「歴史記述は明暗織り成す歴史の両面性、多様性に留意し均衡
感覚を持つべきだ」とし「日帝(日本帝国主義)治下の韓国人の生活に表れた
肯定的な面は無視してはならない。日本統治時代についての歴史認識で均衡
ある視角の重要性はいくら強調しても強調しすぎることはない」と述べ、
当時の「大多数の韓国人の日常性」を無視して抑圧、収奪、統制、苦痛、
犠牲だけを強調する歴史観を厳しく批判している。

 論文は「植民地時代をひたすら否定的な経験だけで綴(つづ)るとするなら、
解放後しばらくの間、日帝時代に対する肯定的な記憶と郷愁が残っていたと
いう現象をどう説明するのか」「伝統的な身分秩序が解体され新しい社会的
移動の機会が生まれた日本統治時代に、身分上昇を通じ自由と解放を経験し
た韓国人はいなかったのか」「道路ができ汽車が走り近代的教育や医療施設
が登場するなど、新しい変化は韓国人たちの現実認識や経験に何ら肯定的な
影響を与えなかったとして無視していいのか」と具体的に問題提起している。

 また「日帝時代の大多数の韓国人が日常的に終始、抑圧と統制、苦痛と
収奪を経験する非正常的な状態だったなら、果たして(日本による支配)体制
は維持されただろうか」ともいう。

 安教授はドイツで近年、ナチス時代のドイツ人の「日常史」についての
研究が活発なことをヒントに、歴史の正確な理解には少数の支配者の役割
だけではない普通の人びとの「日常史」の研究が不可欠だと主張。日本支配
時代の韓国(朝鮮)の歴史を、日本に積極的に協力した親日派と日本に抵抗し
た抗日運動だけで語る韓国の現状を強く批判している。

 韓国でいまなお「親日派糾弾」が盛んなことについても論文は「日帝時代
に対する肯定的な経験と記憶が存在しうるということを認めてこそ真に過去
清算の道が開ける。歴史は過去を政治的に審判したり道徳的に断罪するため
にあるのではない。歴史において善悪を明確に区分できるというのは危険な
考えだ」と批判している。

 安教授は西洋史専攻で国史(近現代史)の専門家ではないが、その主張は
韓国における日本統治時代の歴史研究の方法を歴史学者の立場から根本的に
批判したものとして関心を集めている。
==================================
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [892] Re(1):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>「伝統的な身分秩序が解体され新しい社会的移動の機会が生まれた日本統治時代に、身分上昇を通じ自由と解放を経験した韓国人はいなかったのか」


現在の社会制度に自信がないと、両班制度や地域主義などの基幹システムをこのロジックで自己批判できないでしょう。ソウル大学教授=体制側のエスタブリッシュメントと考えれば尚更それがいえる。もしもこの思考過程で国是(反日)から脱皮できるとすれば、オリンピック以降彼ら(の一部)が相当自信をつけたことの表れと見るべきでしょうね。

個人的にはいわゆるコリアン的歴史観は主張のいかんを問わず“我関せず”のスタンスを取ります。しかしこの問題に限らず、日本サイドの自虐主義にはどんな処方箋を書いたらいいんでしょうね?半島イシューくらいでは全く癒されないように見えますが・・・。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [893] Re(1):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
> 安教授は「歴史記述は明暗織り成す歴史の両面性、多様性に留意し均衡
>感覚を持つべきだ」とし「日帝(日本帝国主義)治下の韓国人の生活に表れた
>肯定的な面は無視してはならない。日本統治時代についての歴史認識で均衡
>ある視角の重要性はいくら強調しても強調しすぎることはない」と述べ、
>当時の「大多数の韓国人の日常性」を無視して抑圧、収奪、統制、苦痛、
>犠牲だけを強調する歴史観を厳しく批判している。

ほんじゃあ、アメリカの占領は日本にとって良かったと認めますか?
まぁ、事実はどうであれプライドの絡む問題なので非常に微妙なんですわ。
だから言わせたいやつには言わせておけばいいのですわ。

日本は戦争を二度と起こさないようにちとプライドを削いでおいたほうが
得策かと思う。金持ちはむやみに怒らないのが徳というものです。
とりあえず歴史では折れて経済で勝てばいいのですわ。

そのうち日本文化の普及が問題をきれいに解決します。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [894] Re(2):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>現在の社会制度に自信がないと、両班制度や地域主義などの基幹システムを
>このロジックで自己批判できないでしょう。ソウル大学教授=体制側のエス
>タブリッシュメントと考えれば尚更それがいえる。もしもこの思考過程で国是
>(反日)から脱皮できるとすれば、オリンピック以降彼ら(の一部)が相当
>自信をつけたことの表れと見るべきでしょうね。

「精神的鎖国」が難しい時代です。殊に経済的に成功した国家にとってはね。
金大中の反日政策の修正はアメリカ経験が大きいと思えるし、「親日派の為の
弁明」の金完燮氏がコペルニクス的転回を経験したのはオーストラリア滞在中
です。韓国と日本の間には言葉の壁はあるが、高度の情報社会なのだから誰で
あれアメリカ的価値観との接触を避けることは出来ません。アメリカの精神と
いう鏡からでさえも、自己の、自国社会の、歪んだアイデンティティを認識する
ことは容易です。「反日」「侮日」「抗日」に逃避する「弱く、愚かで、醜い」
自我に安住することに耐えられぬ者は増えて来るでしょう。

ただし、半島の「侮日」は、山口さんの言う「遺伝子」(笑)ではなくとも、
「社会的遺伝子」だとは言える。「事大主義」と「侮日(倭)」は歴史的な
半島文化です。また、一般に、文化の変化は経済や政治の後からついてくる
ものです。時間はかかる。

地域主義の愚かさは韓国人は充分に自覚している。緩慢だか確実に改善されて
行くでしょう。

韓国の歴史学は今まで「学問」でさえ無かった。澱んだ自閉的な池の如き世界
に一つの波紋が起きた。実に「画期的」(苦笑)な出来事なのですよ。


>個人的にはいわゆるコリアン的歴史観は主張のいかんを問わず“我関せず”
>のスタンスを取ります。

寛容と忍耐、しかし時に断固たる毅然さを以って。「子育て」とはそんな物
では無いのかな(笑)子を知らねば共に成長することはできない。言わなけ
れば伝えることは難しい。グレた子であれ「縁は切れない」のだからね。
歴史的視点から言えば、グレた兄か(笑)

>           しかしこの問題に限らず、日本サイドの自虐主義に
>はどんな処方箋を書いたらいいんでしょうね?半島イシューくらいでは全く
>癒されないように見えますが・・・。

日本の自虐的性向の治療は難しいね(笑) アメリカの対日戦略の一環として
日本社会に完全に刷り込まれています。東京裁判、憲法、占領統治政策の上に、
ソ連、中国の戦略が総仕上げを加えたと言える。「自虐」とは、実は「加害」
からの逃避でもある。感傷的な「自虐」に逃避する限り「加害」は永久に消化
・超克できぬ。これはね、実に初歩的な心理学なのです。アメリカ、ソ連、中国
による公然たる罠です。まあ、中国は後乗りしたんですがね。腹の底で笑って
おりますよ。日本は呆れるほどこの戦略に見事に嵌りました。しかも、半ば自分
から進んで。日本が何時までも「精神的ガキ」であれば周囲の大国は安泰です。
結果、確かに「平和」では有る。隷属的であろうと「平和」には変わりない。
「主体的平和」を想像できぬ、感傷的平和信奉者にとっては満足でしょうね。
さて、この「隷属的平和」なるもの、大国が何時までほって置いてくれるでしょ
う。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [895] Re(2):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
ネコさんは一年前とちっとも変わらん(苦笑)

私はネコ好きだから(笑)、敢えて言うよ。
こんな事は二度と言いたく無いので宜しく。

批判であれ、賛同であれ、少なくとも、相手を理解しようと努める事は最低
の礼儀では無いのかな。一年間有れば私の思想や思考パターンを理解するに
充分以上の筈だけどね。

無闇やたらに狙いもしない鉄砲を撃ちまくる前に、もう一度、自分の
脳味噌を使って下さい。貴方は自分で答えを見つけ得るあるいは創り出す
に足る充分な知識を持っている。答えを出すのは貴方自身なのですよ。

>ほんじゃあ、アメリカの占領は日本にとって良かったと認めますか?

是々非々。分かり切った事では無いのかな。

>まぁ、事実はどうであれプライドの絡む問題なので非常に微妙なんですわ。
>だから言わせたいやつには言わせておけばいいのですわ。

貴方が何もかも承知で結論としてそう言うならば、私には何も答える必要は無い。
私に何を期待して居られるのか。

>日本は戦争を二度と起こさないようにちとプライドを削いでおいたほうが
>得策かと思う。

「プライド=戦争」では無い。

>金持ちはむやみに怒らないのが徳というものです。

金持ちで有れ、貧乏人で有れ、怒るべき時に怒らぬ人間が本当に徳を持つ
のか。よく考えることです。
もひとつ、儒教的「徳」が、如何なる場合にも、世界の中で普遍性を持つ「徳」
として機能し得るのか。

>とりあえず歴史では折れて経済で勝てばいいのですわ。

「折れる」とは何を意味するか。「折れる」べき、或いは
そもそも「折れる」ことが可能なものなのか。
知的誠実さを持たぬ人間を私は尊重しない。

「勝つ」とは何を意味するのか。何の為に「勝つ」のか。
歴史で「折れて」経済で「勝つ」ことが、貴方の言う「徳」
の実践なのか。

>そのうち日本文化の普及が問題をきれいに解決します。

そう思うならば、敢えてこれを言う必要は無い。
何もしなくても自ずと解決されるのなら、政治、経済、軍事、
文化、あらゆる分野で関係改善に努めようとしている多くの
両国人の働きも無益なのだろうね。

敢えてもう一段切り込むなら、
「日本文化の普及が・・・」を優越感では無く、現実的な視点
と受け止めるとしても、視野が狭い。
そもそも、日本文化と朝鮮文化とは密接な歴史的関係を持つ。
更に、現実的な側面から言えば、むしろ、「アメリカ文化の普及が・・・」
と言うべき。

ネコさんには、どう受け止めどう答えるか非常に困惑させられる。
何故か分かりますね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [896] Re(3):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
言い過ぎました。
管理人さん、これと上の書きこみを削除お願いします。

ネコさん。私はこれで失礼します。
白川さんがHPを再開したらまた遭いましょう。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [897] Re(4):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
管理人です。
仕事繁多につき、サイトの関係はほとんど手付かずであります。
皆様にはご迷惑をおかけいたします。

>管理人さん、これと上の書きこみを削除お願いします。

削除の件ですが、投稿時に削除キーを入力されていれば、
ご自身でも削除可能かと考えます。
まず、ご自身で削除されることを管理人は希望いたします。

なお、投稿時に削除キーを入力されなかったということは
それだけご自身の投稿に自信をお持ちのことと思うのですが...

いかがでしょうか。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [898] Re(3):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
あえてお返事を

>批判であれ、賛同であれ、少なくとも、相手を理解しようと努める事は最低
>の礼儀では無いのかな。一年間有れば私の思想や思考パターンを理解するに
>充分以上の筈だけどね。

ふーむ、私はぼろ負けするのは嫌いだから負け際はいいと思うよ。

>>ほんじゃあ、アメリカの占領は日本にとって良かったと認めますか?
>是々非々。分かり切った事では無いのかな。

ま、私も同じようなものでしょうね。
歴史には日のあたる面もあればあたらない面もある。
それは人の見方1つで変わるんですわ。
だから他人と意見が違って当然。それが自然なことですわ。
他人に目くじら立てるのは負け犬の特権(笑)吠えさせたい人には
咆えさせておけばええんですわ。私があなたを見るときも
同じですわ。

>>まぁ、事実はどうであれプライドの絡む問題なので非常に微妙なんですわ。
>>だから言わせたいやつには言わせておけばいいのですわ。
>貴方が何もかも承知で結論としてそう言うならば、私には何も答える必要は無い。
>私に何を期待して居られるのか。

さぁ、問題を提起したつもりなら最後まで付き合えば?
私が期待していることといえばその程度。
#逃げるのみ自由だけどね。

>>日本は戦争を二度と起こさないようにちとプライドを削いでおいたほうが
>>得策かと思う。
>「プライド=戦争」では無い。

ま、無駄な争いが無駄なプライドから起こるのは否めないのでは?
「負けるが勝ち」というのもありますしね。

>>金持ちはむやみに怒らないのが徳というものです。
>金持ちで有れ、貧乏人で有れ、怒るべき時に怒らぬ人間が本当に徳を持つ
>のか。よく考えることです。
>もひとつ、儒教的「徳」が、如何なる場合にも、世界の中で普遍性を持つ「徳」
>として機能し得るのか。

ま、貧乏人はゆとりがないので精神的にも追い詰められている場合が
多いですからねぇ
「徳」ですけど大辞林第二版で
(2)精神的・道徳的にすぐれた品性・人格。「先生の―を慕う」「―の高い人」

>>とりあえず歴史では折れて経済で勝てばいいのですわ。
>「折れる」とは何を意味するか。「折れる」べき、或いは
>そもそも「折れる」ことが可能なものなのか。
>知的誠実さを持たぬ人間を私は尊重しない。

さぁ、どうでしょうね。
妥協しなきゃ人間生きていけませんよ。
で、どこで妥協するかで人間の価値が決まるんですわ。
他人に勝ったと思わせて現実的な利益を得るほうが私は
賢いと思うけどね。実際争うことによって消耗するようなこと
は首を突っ込まないのが得策。あとは相手に付け入る隙を
与えないのもね。あ、右翼の方たちがつまらないことを
喚くおかげで現実にどれだけ損をしていることやら
あんなもん死んだ指導者に責任をおっ被せて逃げりゃ
中韓も何もいえませんよ。ドイツなんてそうやって生き延びたんだしね。
したたかさが足りないのですわな。私の言う「徳」は高潔なふりを
していればええんですわ。

>「勝つ」とは何を意味するのか。何の為に「勝つ」のか。
>歴史で「折れて」経済で「勝つ」ことが、貴方の言う「徳」
>の実践なのか。

さぁ、表向きは「徳の実践」ですね。あくまでも表向きは。

>そう思うならば、敢えてこれを言う必要は無い。
>何もしなくても自ずと解決されるのなら、政治、経済、軍事、
>文化、あらゆる分野で関係改善に努めようとしている多くの
>両国人の働きも無益なのだろうね。

そいや、ロシヤのオタク少女来日かぁ(笑)
日本の文化侵略も残すはアフリカ大陸のみ

>敢えてもう一段切り込むなら、
>「日本文化の普及が・・・」を優越感では無く、現実的な視点
>と受け止めるとしても、視野が狭い。

さぁ、現実的にその文化が生活を変え、親近感を得られる
のですわ。あなたの言う後者でしかないのですわ。
飯の種にならない「優越感」よりよっぽど役に立ちますわ。

>そもそも、日本文化と朝鮮文化とは密接な歴史的関係を持つ。
>更に、現実的な側面から言えば、むしろ、「アメリカ文化の普及が・・・」
>と言うべき。

うーん、そうかなぁ‥

>ネコさんには、どう受け止めどう答えるか非常に困惑させられる。
>何故か分かりますね。

「世の中金じゃ」だめですか?
まぁ、クリスマスキャロルのスクルージおじさんになれというわけじゃないで
愛される共存共栄的な社会の中での金持ちですわ。
#わたしゃ清貧なんていうのはまっぴらですわ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [899] Re(5):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>なお、投稿時に削除キーを入力されなかったということは
>それだけご自身の投稿に自信をお持ちのことと思うのですが...
>
>いかがでしょうか。

削除キーの存在は忘れて居りました。迂闊でしたね。
レスがついてしまいましたから、お任せ致します。
失礼致しました。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [900] Re(4):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>ふーむ、私はぼろ負けするのは嫌いだから負け際はいいと思うよ。

そうだね。

白川氏が動かれたら、また合う事も有るでしょう。
では。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [901] Re(4):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
薄っぺらい主張ですね。
長々と何を書いているかといえばただの拝金主義じゃないの。
祖先に罪をおっかぶせて自分は美味しい思いを出来れば良いって寝言は
寝てから言って欲しいですね。正気な人間の言う言葉じゃぁない。
さんざ祖先の恩恵にあずかって今の時代を謳歌しているこの馬鹿猫には
何を言っても無駄ですね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [902] Re(5):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>薄っぺらい主張ですね。
>長々と何を書いているかといえばただの拝金主義じゃないの。
>祖先に罪をおっかぶせて自分は美味しい思いを出来れば良いって寝言は
>寝てから言って欲しいですね。正気な人間の言う言葉じゃぁない。
>さんざ祖先の恩恵にあずかって今の時代を謳歌しているこの馬鹿猫には
>何を言っても無駄ですね。

さぁ、どうでしょうね。
きれいな拝金主義といって欲しいですね。
目的のためには手段を選ばないアメリカ的な拝金主義には反対ですね。

人間の行動を考えてみて結局は自己に満足以外のために動く人はほとんど
いないことを考え見て何を選び何を捨ているかを考えたら合理的な選択と
思うけどね。わたしゃ、日本国民の幸福を考えたら悪い選択ではないと思う。
そりゃ、貧乏したい人には何も返す言葉はないですけどね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [903] Re(5):日韓歴史問題に変化の兆し?
  
        
  
>薄っぺらい主張ですね。
>長々と何を書いているかといえばただの拝金主義じゃないの。
>祖先に罪をおっかぶせて自分は美味しい思いを出来れば良いって寝言は
>寝てから言って欲しいですね。正気な人間の言う言葉じゃぁない。
>さんざ祖先の恩恵にあずかって今の時代を謳歌しているこの馬鹿猫には
>何を言っても無駄ですね。

あ、ジャイアン君か‥間違ったすまん。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [904] 韓国統治の失敗を直視すべきだ
  
        
  
 韓国で多様な歴史観が議論できるようになったのは、非常によいことです。
 山口さんがおっしゃるように、それだけ韓国が自信をつけてきたのでしょう。そういう韓国は、これから日本にとって頼もしいパートナーで、なおかつ手ごわいライバルになるだろうと思います。

 とはいえ、日本人が、
>日帝(日本帝国主義)治下の韓国人の生活に表れた肯定的な面は無視してはならない。
 という安教授の言葉にあぐらをかくのはどうでしょうか。
 私には、安直過ぎるように思えます。

 当時、本当に日本が韓国の近代化を意図して、人と時間と金をかけて社会インフラを整備したのなら、どうしてそれがここまで恨まれなければならないのか。

 よっぽどやり方がまずかったんでしょう。

 生身の人間相手の仕事をしていて、トラブルを起こした場合は、事情はどうあれ、自分のやりかたにまずい所がなかったか考え、今後の糧にするのが普通の発想です。
 韓国の国民性が特殊だというのが、よくある言い訳ですが、半世紀も統治しててその「特殊な国民性」を把握せず、対策も採らなかったのは、無能って言わないんですかね。
 その結果、韓国との関係をこじれにこじらして、敗戦後の日本に多大な損失を与えた。
 「日本は韓国によい事をしたんだ。」
 と本当に信じるなら、稚拙な統治でその成果を台無しにした当時の日本政府の責任も追及するのが、筋ってもんでしょう。
 そして、その失敗を糧にして、明日への教訓を引き出すべきだ。
 どうしてそれをやらないんでしょう。

 最近、「敗戦真相記」(永野護 著)という本を読んだんですが、これは敗戦直後の昭和20年9月に、当時国会議員だった永野氏が広島で行った講演の記録です。
http://www.basilico.co.jp/publishing/005/005haisen.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901784048/249-8264690-9574755
 この中で、すでに日本の敗北の原因のひとつとして、
「アジアのためといいながら、実は日本の利益しか考えていなかったために、アジアの民衆の心が離れてしまっていた。」
 ことが挙げられています。
 答えはとっくに出ているんですよ。
 ただ学ばないだけ。

 「韓国のため」と言いながら、実際は日本の利益のために近代化した韓国を都合よく利用しただけだった。
 その欺瞞が恨みを買った原因でしょう。
 たとえ善意でやったことでも、おためごかしになってしまえば恨まれこそすれ感謝されることはない。
 世間を見回せばいくらもあることです。

 安教授の意見は、日本人にとっては面映く有難い事ではありますが、黙って頭を下げるくらいが節度ある対応というもので、「そら見たことか」と大声で騒いでは、人格を疑われるだけです。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [910] 日本にも変化の兆し・・・ですか?(涙)
  
        
  
ぼくが全く理解できないのは、即刻死刑にしてもいいとぼくが思うような凶悪殺人犯の人権をあれだけ熱心に擁護しつつ被害者を全く省みない一方で、国家間の殺戮の加害者・被害者へのスタンスが正反対になってしまうことですよ。>ねこかぶりさん。


>「世の中金じゃ」だめですか?


ダメでしょう。はっきりいって。


上の記事を拝見しましたが、もしもそういう考えの人が増えたのだとすれば、日本も落ちぶれたもんだ・・・というのが偽らざる感想。申し訳ないけどホンネです。衣食足らずして礼節を知らない中国大陸・朝鮮半島の民(の一部)、あるいはこれから小泉さんと交渉する金さん、あるいは2000年にIT関連株に投資した個人投資家と同じレベルに映りました。

バブル前、自分の才覚でそこそこの財を成して成功した日本人で「世の中金じゃ」なんて言ってる人は皆無に近かった筈(ぼくの周辺の人で相続・土地・バブル関連を除く)。有能な公務員・サラリーマンも同様。NHKの“プロジェクトX”見てますか?実際はあそこまでカッコ良くないけど・・・。

厳しいご時世ゆえ綺麗事ばかりも言ってられないけど、バランスシート上のtangibleなもの(カネ・資産など)とintangibleなもの(理念・看板・イメージなど)をバランス良く伸ばす努力が大事。どちらか一方が一時的に突出しても最終的には弱いほうに収斂する。バブル崩壊で滅んだ人たちを見たら自明でしょう。日本国も弱いほうに収斂してるし。


>まぁ、クリスマスキャロルのスクルージおじさんになれというわけじゃないで
>愛される共存共栄的な社会の中での金持ちですわ。
>#わたしゃ清貧なんていうのはまっぴらですわ。


「“愛される”金持ち」、一人でいいので具体例を教えてください。今後の参考にさせていただきます。ただし、マルクス、毛沢東、金日成、○×教祖・・・、みたいなのはナシですよ(笑)。

そもそも、「世の中金が全てじゃ」とのたまう「“愛される”金持ち」なんてこの世に存在すると思います?。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [911] Re(1):日本にも変化の兆し・・・ですか?(涙)
  
        
  
>ぼくが全く理解できないのは、即刻死刑にしてもいいとぼくが思うような
>凶悪殺人犯の人権をあれだけ熱心に擁護しつつ被害者を全く省みない一方で、
>国家間の殺戮の加害者・被害者へのスタンスが正反対になってしまうことですよ。
感情的になっても何も解決しません。
法治国家を受け入れる上で加害者みは正当な法の裁きが必要なんです。
私はそれ以上のことは主張してません。
これだけははっきり言っておきますが、この原則を崩したとき民主国家は
崩壊します。あなたが民主主義を好まないならそういうスタンスもあるの
でしょう。


>>「世の中金じゃ」だめですか?
>ダメでしょう。はっきりいって。

ま、はっきりそこを叫ぶのは下品なのでそうはしないですけどね。
どんな奇麗事を言っても思う分はそんなものでしょう。

>バブル前、自分の才覚でそこそこの財を成して成功した日本人で「世の中
>金じゃ」なんて言ってる人は皆無に近かった筈(ぼくの周辺の人で相続・
>土地・バブル関連を除く)。有能な公務員・サラリーマンも同様。NHKの
>“プロジェクトX”見てますか?実際はあそこまでカッコ良くないけど・・・。

あれはドラマですから
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/01/08/614816-000.html
http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/seni/online/no41/2.html

>厳しいご時世ゆえ綺麗事ばかりも言ってられないけど、バランスシート上の
>tangibleなもの(カネ・資産など)とintangibleなもの(理念・看板・
>イメージなど)をバランス良く伸ばす努力が大事。どちらか一方が一時的に
>突出しても最終的には弱いほうに収斂する。バブル崩壊で滅んだ人たちを
>見たら自明でしょう。日本国も弱いほうに収斂してるし。

ですよね。
ま、言葉尻を捕まえて喜んでいるうちはまともな意見を書ききらないものです。
私の文章をちゃんと読みましたかぁ?

>>まぁ、クリスマスキャロルのスクルージおじさんになれというわけじゃないで
>>愛される共存共栄的な社会の中での金持ちですわ。
>>#わたしゃ清貧なんていうのはまっぴらですわ。
>「“愛される”金持ち」、一人でいいので具体例を教えてください。

松下幸之助(笑)ロックフェラー三世(ぉ)
儲けた金もその一部の使い方をちゃんと考えればええんです。
全部貯めこもうとするから怖いんですわ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [912] 失敗を直視してみました(笑)
  
        
  
> 山口さんがおっしゃるように、それだけ韓国が自信をつけてきたのでしょう。そういう韓国は、これから日本にとって頼もしいパートナーで、なおかつ手ごわいライバルになるだろうと思います。


戦前に比べて頼もしい(比較的安心して見ていられる)隣国であることは疑いのないところですが、あそこが手強いライバルになるようでは実に情けないというか・・・。先が思いやられると思います。ガンバレ日本!


> 生身の人間相手の仕事をしていて、トラブルを起こした場合は、事情はどうあれ、自分のやりかたにまずい所がなかったか考え、今後の糧にするのが普通の発想です。


戦前の帝国主義時代のことを、安定した新世界秩序が構築された戦後のモノサシで捉えようとすること自体が無謀。凶悪殺人犯の犯行当時の心理・責任能力をシラフの有識者が云々すること、あるいはパレスチナ自治区に飛んでイスラエル軍の戦車に向かってメガホンで中東平和を説くことなどに似ている。もちろん正論や理想は否定しないし、大事にしなければ・・・とは思いますが。

当時の国際情勢を俯瞰すると、ぼくが日本政府の要職にいても、対朝鮮半島では同じ政策をとりました。陸軍の仮想敵国はロシアで朝鮮半島は地政学的に空白同然。一気に南下されて第二次日露戦争でも起きたら米英の後ろ盾を欠くなか下手をすると日本は分割、百歩譲って今ごろ(朝鮮半島は言うに及ばず)北海道でロシア語が話されていた公算が高かった。と思ってます。北方領土を見たらわかるでしょう。帝国主義時代の名ごり。声を枯らして返還を叫んでも返ってなどきませんよ。

朝鮮半島進出の最大の目的は(日本の)本土防衛の一点に尽きる。と理解しています。だから防波堤としてのインフラ整備を必死でやったし、発展の阻害要因だった王宮ばりの旧弊も打破した。結果的に彼らの肥やしにもなったのでしょうが、全ては日本の(対ソ防衛の)ため。しかも当時の植民地なので・・・当然ながら二等国民扱いだったでしょう。対等な関係ではありませんから。


願わくば日本がもう少し強かったら半島分割などという悲劇を起こさずにソフトランディングできたのではないか・・・?とは思いますね。もっともあの場所は結果的に(今もそうですが)コリアンあるいは日本だけではハンドリングできない、ということなのでしょうが。


そういう過去の歴史を反省するがゆえに彼らはイスラエル・スイスのようなヘビーな国民皆兵を義務づけており、一方我々は最強の軍事国家と戦争した事実を反省して日米同盟を堅持しようとしている。耐え難いほどの痛みを経験しているから、それぞれの立場から、それなりに真剣に反省した結果と見ることができる。


> 安教授の意見は、日本人にとっては面映く有難い事ではありますが、黙って頭を下げるくらいが節度ある対応というもので、「そら見たことか」と大声で騒いでは、人格を疑われるだけです。


一連の著書を未だ読んでいないのですが(死)・・・同感です。他ならぬ自国の歴史なので第一義的にはコリアン自身の問題。日本人向けには一般教養、あるいは自虐症の応急処置にでも役立てば・・・くらいですか。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [913] Re(2):日本にも変化の兆し・・・ですか?(涙)
  
        
  
>これだけははっきり言っておきますが、この原則を崩したとき民主国家は
>崩壊します。あなたが民主主義を好まないならそういうスタンスもあるの
>でしょう。


上の投稿でGODAさんが見事に看破されているのでぼくが重ねて言うのも何ですが・・・
http://notec.s6.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=894;id=seiji

民主主義はアメリカが「この世で最高のシステムである」と豪語する通り、それなりに優れたシステムではありますが、一方で中世のキリスト教のような支配・侵略ツールとも位置づけられます。

本質的に日本は民主主義で治まってきた国ではありません。客観的事実として言っています。その証拠に、民主主義の著作権者たる米国左派リベラル勢力はしばしば日本異質論を展開して日本を批判、日本サヨクを自虐・絶望の淵へ追い込みつつ、せっせとネジを巻いてるでしょうに。信心が足らんというわけですよ(笑)。

その結果、自虐の淵をさまよう哀れな末端信者となるか、美味しいところだけを使って強く生きる糧とするかはその人次第。

一人の「日本人」としてイノベーションなき日本の無責任(民主)主義体制に大したこだわりを持ちません。あれよりベターな代替手法は日本史をひもとけばいくらでもある。ただし民主主義はアメリカの特に左翼対策ツールとして非常に有効。民主党政権に替わったらポーズとしてMUSTです。国内向けの効果・効用などは二の次。現在は共和党政権で「あなたはあなた、私は私」が党是だから、我々も民主主義をフル装備せずに地でいけますよ。

アメリカに住んでいるから辛口になるのかも。個人的には、現在の欠陥民主主義(対アメリカ比)を日本の人々がどの程度まで是としているか、ホンネの部分に興味がありますね。


>>>「世の中金じゃ」だめですか?
>>ダメでしょう。はっきりいって。
>
>ま、はっきりそこを叫ぶのは下品なのでそうはしないですけどね。
>どんな奇麗事を言っても思う分はそんなものでしょう。


道徳的な説教を意図したつもりはありませんでした。くれぐれも誤解なきよう。
一定レベル(たとえば最高税率とか)に到達すると人は次のステージに移行する、という事実を述べただけです。奇麗事が意外にまかり通ります。

ねこかぶりさんがお好きな「自由な社会」を突き詰めていくと、このように、10人中8人が「世の中金じゃ」とのたまうお寒い社会になってしまうのです。ご自身がその証左。精神的自由と経済的自由はある程度リンクするので、経済だけ旧ソ連型の社会主義で・・・なんてわけにはいかない。

お金という生活を便利にするためのツールに捕らわれ、ツール自体が自己目的化してしまっている。民主主義も同様ですね。


>松下幸之助(笑)ロックフェラー三世(ぉ)
>儲けた金もその一部の使い方をちゃんと考えればええんです。
>全部貯めこもうとするから怖いんですわ。


最後の一文は経済学的にも鋭い指摘ですが、この文脈では、一山いくらのウヨク・サヨク・NGOに至るまでオコボレに預かれる世紀の大富豪がご所望ということでしょうか。納税したと思えば広告・保険費用の感覚で市民団体・人権団体・環境団体あたりを丸抱えできるから。石油メジャーが自身の番犬としてグリーンピースを飼う感覚。それで世界の左翼に愛され賞賛されるとすれば、エビでタイどころか、毛ばりでマグロを釣り上げるようなもので、大富豪は永遠に細りませんね。

一方、もしも政治勢力がこの程度の金銭感覚で税金・基金等々を浪費するとしたら、納税者(国庫にプラス寄与する実質納税者)やスポンサーがいいツラの皮。浪費癖のある配偶者を持つことと同じくらい不幸なことです。稼ぐサイドはお金の価値を知っているがゆえに無駄遣いをしない。価値のあるものにはお金を出す。それだけのことです。

結局、「負けるが勝ち」「花よりダンゴ」のような、金銭とプライドをトレードオフする戦略は持てる者の主オプションではないということです。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [914] リベラリズムの本質を理解する格好のテキスト
  
        
  
世界の左派をリードする米国リベラリスト的思考の負の本質が見事に表現されています。蔑視・無視するのではなく、客観的事実として直視し、知識として頭に叩き込んでおくべきでしょう。ここまで割り切ってリベラリストを自任するなら、一人の米国在住者(ホンネは日本の保守だけど職業上は米国リベラリスト(笑))として一目起きましょう。同胞に害をもたらすことなく、こちらの本陣にカウンターが打てるようになることを期待しますよ>ねこかぶりさん。

http://notec.s6.xrea.com/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=884;id=seiji


>他人に目くじら立てるのは負け犬の特権(笑)吠えさせたい人には
>咆えさせておけばええんですわ。私があなたを見るときも
>同じですわ。

>したたかさが足りないのですわな。私の言う「徳」は高潔なふりを
>していればええんですわ。

>さぁ、表向きは「徳の実践」ですね。あくまでも表向きは。

>さぁ、現実的にその文化が生活を変え、親近感を得られる
>のですわ。

>「世の中金じゃ」だめですか?
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [915] Re(3):日本にも変化の兆し・・・ですか?(涙)
  
        
  
はぁ、よくわからん方やなぁ‥


>上の投稿でGODAさんが見事に看破されているのでぼくが重ねて言うのも何ですが・・・

あなたが納得しただけでしょ。
で、私も納得しなきゃいけないの?

>本質的に日本は民主主義で治まってきた国ではありません。客観的事実として
>言っています。その証拠に、民主主義の著作権者たる米国左派リベラル勢力は


何がいいたいの?
抽象レベルの社会主義を批判したがらないがソヴィエト型社会主義を批判する
よーあるパターンと同じやな。話にならない。

>お金という生活を便利にするためのツールに捕らわれ、ツール自体が自己
>目的化してしまっている。民主主義も同様ですね。

世の中の95%の人は間違いなくそうなるでしょうね。
で、何が悪い?その人たちはどんな社会でも主体的にモノを考えられない
人たちです。だから環境に流されるのはどんな環境でも同じです。
ま、国のプライドなんて飯の種にもなりませんがな。そういうつまらない
ものに煽られてソンをするのは大馬鹿者でしょ。個人のプライドならともかくね。
#為政者が内部的団結を謀るために使う安っぽい欺瞞ですわ。

>最後の一文は経済学的にも鋭い指摘ですが、この文脈では、一山いくらの
>ウヨク・サヨク・NGOに至るまでオコボレに預かれる世紀の大富豪が
>ご所望ということでしょうか。

はぁ、何か何違いを?
なんかあなたって貧乏臭いですね。


>結局、「負けるが勝ち」「花よりダンゴ」のような、金銭とプライドを
>トレードオフする戦略は持てる者の主オプションではないということです。

さあ、私は末端で折れて実質的な利益を追求するのが良いと思う
といっただけですがね。せっかく金持ちになっても革命起こされたら
たまりませんがな。そこらへんは貧乏人をそこそこ満足させるという
うまい手を使わなきゃ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [916] Re(1):リベラリズムの本質を理解する格好のテキスト
  
        
  
何で自分を信じられないのかな?
基準を他人に頼る人間は本質的にリベラルとはいえないのですよねぇ
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [917] 結論
  
        
  
要するに、しつけと教育の失敗、ですね。


>>お金という生活を便利にするためのツールに捕らわれ、ツール自体が自己
>>目的化してしまっている。民主主義も同様ですね。
>
>世の中の95%の人は間違いなくそうなるでしょうね。
>で、何が悪い?

>さあ、私は末端で折れて実質的な利益を追求するのが良いと思う
>といっただけですがね。せっかく金持ちになっても革命起こされたら
>たまりませんがな。そこらへんは貧乏人をそこそこ満足させるという
>うまい手を使わなきゃ。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [919] Re(1):結論
  
        
  
>要するに、しつけと教育の失敗、ですね。

その要素はあると思う。
目指すべきレベルをどこに置くかについて私とあなたで方向が違うかも知れないがね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [921] Re(1):結論
  
        
  
>要するに、しつけと教育の失敗、ですね。
わかる人にはわかっているし,わかりたくない人にはわからなくて
しかたないんじゃないでしょうか? (毒

山口さんだけでなく国外での在住経験が長い私の知人を見ても,
むしろ「日本」と「日本人」を強く意識するようになるみたいです.
部屋の中にいては家全体を見ることが出来ないようなもの.
山口さんのご意見はそういった意味で貴重です.くれぐれも些細な
ことに捕らわれることのなきように.
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [922] Re(2):結論
  
        
  
>>要するに、しつけと教育の失敗、ですね。
>わかる人にはわかっているし,わかりたくない人にはわからなくて
>しかたないんじゃないでしょうか? (毒

ですね。
国家という亡霊に取り付かれている方は(笑)
そりゃ、死んでくれで死ぬ人間を作る上でひじょーに便利ですけど

>山口さんだけでなく国外での在住経験が長い私の知人を見ても,
>むしろ「日本」と「日本人」を強く意識するようになるみたいです.
>部屋の中にいては家全体を見ることが出来ないようなもの.
>山口さんのご意見はそういった意味で貴重です.くれぐれも些細な
>ことに捕らわれることのなきように.

ま、個人というものを矮小化して楽しい?
自分の意思の決定の範囲を意図的に狭めるのは楽かもしれないが
結局のところ自分の選択の範囲を狭めているだけなんですよ。
国家という宗教に入信している方たちの気持ちもわからんでもないです。
なんせ、自分の気持ちの置き所があるので気持ち良いですからね。
自分が気持ち良いからといって他人に対しても気持ちよいと思うのは
どっかの学会の連中とそうはかわらん思考論理なんですよね。
ま、ここでいっても判らんでしょうけど私はあなたたちを
その程度でしか見てないし、その程度の扱いしかしてないんですわ。
ま、こう言ってもわからんでしょうけどね。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [923] Re(3):結論
  
        
  
ここのところ、この掲示板はバーチャル・ファイター
対ディベイターの対決が続いているようで・・・
フィールドが違えば勝負は全くつかないと思います。
まあ、勝負しているのでは無いのだけれど・・・

いくつか、気付いたことが有りますので
及ばずながら発言させていただきます。

ねこかぶりさんの発言の数々、
どうも私の仕事先である中国の工場の経営者の方々によく見られるような
思想とだぶります。利己主義者と言ってしまえばそれまでですが・・・
合理主義者と言えば言えますかね。
何よりも自分の商売における
利益を最優先(極大化に向かい努力する)する人たちです。
皮肉にも彼らの殆どは無政府主義者といえます。

彼らは彼らなりに現実と向き合い戦っていますが、
あなたの発言はどうもバーチャルなのですよね。

たとえば、自由と安全について自分は完全に安全な場所から、
「何が何でも自由を優先する。」というような発言に聞こえるわけです。

誰かの賛同を得ようがどうが知ったこっちゃないと思われますが、
なぜか悲しくさせるのですよ。GODAさんなどもそうだったのでしょう。

「愛」が乏しいのかな・・・あはは。 失敬。
 私も失礼をば。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [926] Re(4):結論
  
        
  
>ねこかぶりさんの発言の数々、
>どうも私の仕事先である中国の工場の経営者の方々によく見られるような
>思想とだぶります。利己主義者と言ってしまえばそれまでですが・・・
>合理主義者と言えば言えますかね。

そうかなぁ‥うちも中国には苦しめられているけど‥
あの人たちの場合は口喧嘩に負けないための論理だけどね。
わたしゃ、はっきり言ってそちらの言うことが発展途上国の国威発揚的
にしか見えないのですがね。だからはなから相手にしてない。
ま、あと数年もすれば発展途上国に落ちぶれるのでそれも悪くないか(爆)

>何よりも自分の商売における
>利益を最優先(極大化に向かい努力する)する人たちです。
>皮肉にも彼らの殆どは無政府主義者といえます。

というか、フランスの国民の意識というのが私のスタンスかも
結局政府はあてにならないちゅう意識が根底にあるんですわ。
手段としての政府や国は認めても、目的としての政府や国は認めない。
ただそんだけなんですわ。国という宗教を盲信する方たちとは
考えの発想が違うのですわ。

>彼らは彼らなりに現実と向き合い戦っていますが、
>あなたの発言はどうもバーチャルなのですよね。

ま、どうせ理解できないでしょうからね。
理解できない理由もわかってますが、愚行の結果に
つき合わされるのはごめんやなぁと思う。

>たとえば、自由と安全について自分は完全に安全な場所から、
>「何が何でも自由を優先する。」というような発言に聞こえるわけです。

さぁ、ファシストが好きな方には何を言っても無駄ですわ。
人間自由であることが不安なんですわ。なんせ、自分で決めなきゃいけない
もんですからね。他人のせいにして生きるほうがずっと精神的に楽で
しょうからね。

>誰かの賛同を得ようがどうが知ったこっちゃないと思われますが、
>なぜか悲しくさせるのですよ。GODAさんなどもそうだったのでしょう。

どうしてここで賛同を得なきゃいけないの?
現実的利益を伴う場所ならともかくね。

>「愛」が乏しいのかな・・・あはは。 失敬。
> 私も失礼をば。

あ、残念ながらネコは愛がいっぱい。
私は現実世界ではかなりやさしいですよ。周りの評価では。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18447