石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

 [未読] 
┣  [未読] 
┃┗  [未読] 
┣  [未読] 
┃┣  [未読] 
┃┗  [未読] 
┗  [未読] 

  [47] 株安
  
        
  
 株安に関しては、単に小泉失政といった視点からではわからない裏面もあると
思われます。外資による日本かいたたきという裏面です。要はこれを機にのっと
ってしまえという寸法。
 で、これに対し政府が本腰いれたので上昇にむかっているという(一時的にせよ)
のが現状かと思います。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [48] 訂正
  
        
  
上記投稿は「リベラル仙人」でした。すまん!
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [49] Re(1):株安
  
        
  
もっとわかりやすくいえば「骨董屋」商法ね。
そんなもん価値ね〜よといって思いっきり安く買い叩いて、高く売るつうやりかた。
投機筋は日本の潜在能力はかっていると思う。

であるからしてよってたかっって日本はだめだだめだの大合唱は思うつぼでは?
などと思ったりもするのであった。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [51] Re(1):株安
  
        
  
> 株安に関しては、単に小泉失政といった視点からではわからない裏面もあると
>思われます。外資による日本かいたたきという裏面です。要はこれを機にのっと
>ってしまえという寸法。
> で、これに対し政府が本腰いれたので上昇にむかっているという(一時的にせよ)
>のが現状かと思います。

リベラル仙人さん、こんばんわ。
管理人の石野です。
平均株価が同時テロ事件以前の値に戻ったとの見出しが昨日あたりの新聞の見出しに躍っていましたが、これは緊急デフレ対策の焦眉の問題、「空売り」対策が即日、効果を発揮し海外投資家の窓口である外資系証券会社に営業停止等のペナルティーを課したことが最大の要因かと思います。いわゆる対処療法です。いつまで効果が続くのかは不明です。
私は政府が本腰を入れたとは見ていないです。相変わらずの後手後手であり、何を克服したいのか依然焦点が定まっていないと思います。昨日あたりの財務省高官と日銀との間の激論に両者の見解の相違が相も変わらず根深いものであるあらためて痛感しております。これでは国をあげて何かに立ち向かうという体制が依然遠いのかと思います。
惜しむべきはここにも小泉イズムみたいなものが何も見えないということです。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [52] Re(1):訂正
  
        
  
>上記投稿は「リベラル仙人」でした。すまん!

一瞬、リベラルマシーンさんなのかな、と思いました。
でもきっとリベラル仙人さんだよね、とも思いました。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [53] Re(2):株安
  
        
  
>もっとわかりやすくいえば「骨董屋」商法ね。
>そんなもん価値ね〜よといって思いっきり安く買い叩いて、高く売るつうやりかた。
>投機筋は日本の潜在能力はかっていると思う。
>
>であるからしてよってたかっって日本はだめだだめだの大合唱は思うつぼでは?
>などと思ったりもするのであった。

いわゆるトリプル安のなかでも国債の値が下がることは国際的な見地での国家としての評価を下げることに直結すると思います。米信用格付け会社ムーディーズは昨年12月初めに日本国債の評価を下げたばかりでありますが、さらに伝えられる信用できる情報では2月半ばの時点でさらにこの先2ヶ月後くらいに信用格付けの引き下げを検討しているとのことです。これほど短期間に2段階もの引き下げが実現されればまさに異例中の異例であります。そしてそれが実現された日には我が日本国債の評価は(引き合いに出して申し訳ないですが)チェコやハンガリーばかりかアフリカの最貧国ボツワナの下にもなる可能性が高いとのことです。こうなると次に何がおこるか?これは次回にします。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  [59] Re(2):株安
  
        
  
こんにちは。

規制で締め上げて空売りを買い戻させる手法(業界用語ではショートスクイーズといいますが)は、織田信長の桶狭間も真っ青の奇襲戦法。禁じ手を使ってしまった以上、次はありません。ヤレヤレ・・・と思っている方が少なからずおられるかとは思いますが、この株価上昇による利益をうまく生かし、どれだけ構造改革が進められるかが鍵。時間は限られていますが、ここから先は正攻法。冗談抜きに、不退転の決意で頑張っていただきたいです。

金融マーケットはしばしば行き過ぎることがありますが、少し長い目で見ると、見通しの良い会社は買われ、悪い会社は売られます。どんな大企業でも、無為無策のまま赤字を垂れ流せば外部から資金調達できなくなり、自己資本を食いつぶしたところで倒産。
言わずもがなですが、その事態を避けるためには、なにがなんでも既存事業を黒字化させ、自前でキャッシュを創造し、有望な分野に再投資する以外にない。金融マーケットは危機を示す一つのシグナルを発します。売り叩かれてきたのには十分な理由がある。「支持率が下がって株が上がるなら支持率はもっと下がってもいい」などと軽口をたたかず、生き残るためにそのメッセージを読み取り適切な処置を講ずるべきです。

ところで、アメリカで暮らし始めた日本人が同胞のつもりで気安く接した日本人にダマされ、それを見ず知らずのアメリカ人に助けてもらった・・・という話しをたまに側聞します。どうやら似たような図式が本国にもある。
海外のアカウントはバブル崩壊以降、優良企業を中心に日本株を買ってきた。逆にひらすら売っていたのは日本人のコントロール下にある日本国内のアカウント。火のないところに煙は立たずで、そこに投機が便乗したというのが実情。悪名高い空売りは、彼らに株を貸す人がいて初めて成り立つ取引ですが、では、そんなケシカラぬ投機筋に一体だれが株を貸してきたのかといえば・・・大株主。
また安く買い叩いて高く売りつけるのはビジネスの基本なので、不良債権も債務を整理すればバリューは飛躍的に高まります。個人的には全く感心しませんが、いわゆるハゲタカの経済的な役割は否定できません。ただし青眼のハゲタカはほんの一握りで、大多数が黒い眼をしています。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
 

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18438