石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

  [244] Re(1):悲惨な問題
  
        
  
 こんにちは。
 ちょっと、失礼だったとは思うんです。
 ごめんなさい。
 
>引用の最後の一文にある「人間の生存」が一つのキーワードだと思います。
>これをもう一歩前進させ、投資・国富・経済・社会などのシステムは生存を含んだ「リビング・スタンダード」を向上させるために存在する、と考え、その視点から原子力発電を含めた電力事業全体をどう捉えるか書きます。
>
>
>その前に、アメリカ北東部の住人として考えさせられることは、現在のような多消費型のライフスタイルが一体いつまで維持できるのだろうか?ということ。日本で染み付いた省エネ根性ゆえにそう思うのかもしれません。停電で冷蔵庫やPCが使えなくなること、自宅の冷暖房が止まること、自動車が走らなくなること等々は、原発事故や環境破壊と同じくらい深刻である・・・というのがホンネです。よって最低限のリビング・スタンダードが維持できない(石器時代のような)状況は想定しません。
>
>
>電力産業はどの国でもそうですが、完全なる自由競争に基づいた民間企業の形態を取りません。程度の差こそあれ政府・当局の規制を強く受けながら保護されているのが実情で、実態は半官半民。事業の性格上、儲からなくても倒産・閉鎖させるわけにはいかないですから。
>
>きちんと調べたわけではないので事実誤認はあるかもしれず、ラフにしか書けませんが、以上を踏まえて、電力事業のトータルコストとリビング・スタンダードの関係を考えます。
>米国電力業界の場合、エネルギーのソースは石炭が半分。残りが原油・原子力・その他です。原油は総需要の半分以上を輸入に依存しているはず。コスト面からいえば化石燃料は安上がりに見えますが、安全保障と環境コストまで含めた国民全体のリビング・スタンダードに影響を与えるトータルコスト、となると判断は難しくなります。

 どのくらいのスパンをとるかにかかっているでしょうね。
 この部分は、私はもっと熟読せねばなりません。
 
>地下資源は特定地域に偏在しており、エネルギーの長期安定供給を目標にソースを維持するためには安全保障コスト(軍事費・借款・ODAなど)が必要になる。そして国際情勢の変化やエネルギー価格の変動には不透明感がつきまといます。かりに中東有事が起きないとしても、今後途上国の経済発展が進めば、これまで先進国が欲しいだけ確保できた原油を中心としたエネルギーの需給構造は劇的に変わります。
>先のことはだれにもわからないのだから、エネルギーのソースは広く分散させるに越したことはなく、多少の問題はあっても原子力発電のオプションはホールドすべきである、というのがぼくの考えです。ましてや日本はエネルギー資源のほぼ全てを他国に依存しているのだから尚更それがいえると思う。

 原子燃料は、ウラン・プルトニウム・トリウムがあります。
 うち、ウランの資源偏在は大きい。プルトニウムは全くの人造元素です。
 偏在の少ないのはトリウム。
 アメリカがウラン軽水炉を推進したのは、ウランの偏在を利用して、一部同盟国の
コントロールをしたかったためもあります。
 問題は、ウラン・プルトニウムは軍事利用が容易なので、いちいちどこぞにお伺いをたてなければ日本ではやれないこと。
 さらに問題は、これの軽水炉は「暴走の危険が否定できない」こと。使用する配管の材料は、基本的に使用すべきでない金属合金にならざるをえないこと。
 もう一つの問題は、ウランの濃縮燃料でないと運転できないのだが、濃縮はアメリカににぎられていること。
 そのように考えると、「ウラン・プルトニウム原子力方式」は、(軍事利用も考えている)アメリカならともかくも、日本でホールドする価値はそんなにない。
 エネルギー的にいうと、「アメリカのコントロール」下にあるわけです。
 ドワイト・アイゼンハウアーの「アトム・フォア・ピース」政治戦略は、そこに意味があったわけです。
 これが国益というもの。
 日本に対しての戦略が、そこにはきちんとあるわけです。
 日本に好意でしてくれているわけではありません。
 
 別の選択で、昔アメリカ・オークリッジ国立研究所で開発・成功したトリウム溶融塩原子炉の開発・発展というなら、こちらのほうが価値がある。
 「暴走の危険が皆無」「軍事転用もテロの危険もない」「放射性廃棄物の処理を可能にする」というメリットやチャンスがあるので。
 オークリッジのトリウム溶融塩炉は、アメリカでは「軍事的うまみがない」ので、注目されませんでしたが....
 まあ、あそこはそういう所です。
 日本や途上国にホールドさせる価値が高いと予想されるのは、「トリウム溶融塩原子力」ですね。
 
>環境への影響は、原油・石炭等の資源開発に伴う環境破壊・汚染と、その消費に伴うCO2・大気汚染等を前提に、破局的なメルトダウンだけは回避できるという想定で、原子力発電がもたらす環境への悪影響をどう比較考量するかが鍵になると思う。持続的なオゾン層破壊による被爆等や温暖化による悪影響と、一定の確率的で起こりうる原子力施設のメルトダウンとそれに伴う被爆等の悪影響を比較することは、微妙な判断になるはずです。ぼくは素人ですが、その判断材料を客観的に示した資料を見たことがありません。

 一応、申し上げますが、ハンフォードとラ・アーグには北半球全滅級の放射性核種がとっくにございます。30年以上前から。
 こういうものの場合、「臨界事故」「臨界爆発」「化学爆発」の危険性が絶えず存在しているんですが、制御棒がないんで......
 で、これらは有機溶媒に溶けている液体廃棄物なんですが、安定な個体にできないと、爆発なんぞの危険が絶えず存在するという世界です。
 確率は、それなりに低いでしょうが、大事故になったなら、一気におしまいの世界というわけです。
 たしかに、(確率)*(死亡数)という指標で見るのもいいかもしれませんが、事故の質が、このようなものに反映されているでしょうか?
 固体化に成功していないから、未だにハンフォードには「タンク」があるんですよ(笑)。
 まあ、固体化に成功したなら、とっくに新聞に載ってます。
 問題は、かような処理技術が確立していないのを知っているのかということ。
 安定固体化技術が確立していない状態でなら、原子力は産業として成立していない。もっと、廃棄物処理研究に莫大な資本と人材が必要です。
 
>90年代に増加した電力需要の半分がIT産業の新規需要といわれており、一見してクリーンで脱工業的なハイテク産業の技術革新が、一次産業的なエネルギー需給を逼迫させたという一面がある。カリフォルニア州のようにリベラル的な環境政策を重視しすぎてエネルギー政策のバランスを欠き、エネルギー価格高騰のあおりで停電の危機に見舞われ、シリコンバレーの企業が一時的にせよ移転を検討したなどの事例は、小規模な原発のメルトダウンが起きたのと同じ効果をもたらすと考えます。
>
>電力が無いところに現代人は住めないからです。

 いやあ、その通りです。
 しかし、肝心の「廃棄物処理」について、何にもおっしゃっておられないのは、何故なのか気になるのです。
 そりゃあ、ハンフォードを見れば一目瞭然なんですけどね....
 あの状態で、何百年もキープできると思うのだろうかということです。
 軽水炉というのは、燃料棒も何もかも「材料上ギリギリの状態」というタイトな状態で、まだまだわかっていない挙動があるといわれています。
 「粒界応力腐蝕割れ」という、日本が散々苦しんだ現象がそうです。
 微細な結晶構造までが、敵に回るという世界なんですね。
 言っておきますが、金属合金やその工学や物性などは、いまだに未知の領域が多いんです。「熱処理」「製造法」で全てが変わる。
 しかしながら、不断の努力で大事故を未然に食い止めているけど、そのたびに発電が止まり、メンテに手間暇かかるんで、不便なんです。
 このようなものを北朝鮮に支援として行うのは、ある意味問題ですね。

 で、廃棄物。
 ハンフォードやラ・アーグの場合、液体廃棄物なんですが、絶えず電気を供給しないと、吹き飛んでくれるといわれていて、そのときは「電気もいらない世界」へ行くといわれ、最も恐れられております。
 いうなれば、「何百年も電気を食う」わけです。
 アメリカは、ちっとも安定固体化に成功していない。
 アメリカは、民生用のものの再処理はやめとります。
 ひどい放射線で機械がすぐに故障するわ、強暴な化学的性質でトラブルが続いて、断念したんです。
 で、民生用の場合、「ワンス・スルー方式」といって、再処理せずにそのまま貯蔵してるのですが、到底「安全な処理」とはいえません。
「500年もしたら、プルトニウム鉱山となる」といわれています。
 そこで、国家が500年以上ももつというのは、確実なのかということです。
 ローマのような例は、奇跡の模範ですけど、あようなことがあの国家にできると思われます?アメリカが?あの今も不朽の輝きを燦然と放つ「奇跡」と「大英知」の模範と同じくなるなんて、信じられます?

 問題は、このような「1次産業としてすら確立していない産業」をあたかも、確立したものとして扱う近年の考え方にあります。
 「確立している」なら、山口さんのお考えには大いに賛成なんですが、「ほぼ確立している」とお思いでしたらば、それもまた心情的なものでありましょう。
 その心情が一抹なりともあるとすれば、それが原子力産業の確立の最も大いなる敵であると考えております。
 もっと、危機感をもって廃棄物処理の研究開発をすすめ、一刻も早く確立しなければならないのだが、このような扱いをすることによって、この問題解決に必要な「莫大な資本の集中」や「一層の研究開発」の動きを遅らせ、問題をさらに深刻にしていく面が否定できないからです。

 この問題解決に、かなり有望視されているのが、オークリッジでお蔵入りになった「トリウム溶融塩原子炉」です。
 今の軽水炉みたいに、「構造複雑・高コスト・危険性・プルトニウム抽出可能」のために、使える国家が絞られてくるようなものに、資本がいくのか不思議ですねえ。
 まあ、投資というやつは「短期中期で利益でないとだめ」ですから。
 ただそれが、「わが亡きあとは、大洪水もなんのその」につながる危険性があるわけです。

 さらに一つ。
 長期的に見たとき、今のままでは「発電所でできた電力による資本」-「廃棄物処理のために必要な資本」という引き算をしたとき、イーブンゼロかどマイナスにしかならないと思いますけど。

 今はどうだか知りませんが、あの事故ったスリーマイルの原子炉の水は、強烈な放射線を帯びていて、妙な生物がうじゃうじゃいる「ドロドロ放射能スープ」になっているということです。
 このままだと、サスケハナ(泥の花)川に流出するということで、またすごい緊急事態になっております。
 あの水をとらないといけませんけど、その水は、どうするのでしょう。

 早いとこ、処理法の確立に資本と人材を集中せずにいるからです。


 

 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
133 hits
 

  
┗   
 ┗   
 ┗   
 ┗   
 ┗   
 ┣   
 ┃┣   
 ┃┃┗   
 ┃┃ ┗   
 ┃┃ ┣   
 ┃┃ ┃┗   
 ┃┃ ┃ ┗   
 ┃┃ ┗   
 ┃┗   
 ┃ ┣   <現在>
 ┃ ┣   
 ┃ ┃┣   
 ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┣   
 ┃ ┃ ┣   
 ┃ ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┣   
 ┃ ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┗   
 ┗   

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18438