石野研BBS        政治問題


  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

  [665] Re(1):そうでしょうか。
  
        
  
>>  こんにちは。
>>  まあ、白衣のことについては、「善なる部分こそ、我らは見るべし」という考えなんで、この意見ー謝礼など云々には与しません。
>>  医者の立場なんぞ、私から見ればすさまじい過労状態で、身が持たない人々もそれなりにいます。
>
>たぶんヒマなお医者さんは「藪」に近いか、何か別の特技があるのではと思います。
>
>>  定時で働くわけでもない。不定時で働き、夜も呼び出され、給料は安いというのが今の医師の現状であります。
>>  そうした中で、医師や医療のことなど云々するなら、彼らに大きな高度医療とか手術するときくらいは、「技術提供料」というものでも創立するようにして、彼らに自尊心を与え、インセンティブを提供し、こういうことが起こりにくい医療システムにでもしたほうがいいと思います。
>
>逆説的に、彼らに特別・情報提供料を認め、その自尊心を満足させ、これらインセンティブを彼らの環境にばらまいたとして、その結果、現在の医療過誤・ミスが激減するのでしょうか。たぶん現状とそんなに変わらないと思います。どうもご提案、論点がずれているような感じがします。

 ミスが起こりにくいようにするための、前提条件をつくることにはなりますね。
 問題なのは、必要量のお金がいきわたりにくくなっていることもある。
 しかしながら、今回の場合は、これとは全くちがう。
 インセンティヴを与えることは、医療チームを目標・目的ー患者への治療へ大きく向かわせるモティベーションを与えることとなる。
 必然的に、目標達成に忠実となり、ミスを減らす動きを起こさせる。
 そう考えて、私は提示しているのですが、「そんなに変わらない」と思うのは何ゆえの論理なのでしょうか?
 
>>  事故や過誤は、本人の予測できない体質などで起こる場合は、現在のところ仕方ないんですが、
>
>これは確かにある程度は不可抗力の面があります。
>
>> 今回のようなケースや今まで出てきた事故ケースからすると、「人間工学」や「安全工学」を巧妙に応用すれば、大方防げたものが多いようです。
>
>具体的な事例がないため、おっしゃていることのイメージがつかみきれないです。それほど有効な「人間工学」や「安全工学」があるのならむしろそれを肉付けして一般化できるようにもっと時間をつぎ込むべきではないでしょうか。

 それをやらねばならないということです。
 一つ例を挙げるなら、経管栄養の血液注入事故がある。
 あれについては、輸液などの管やコネクターのサイズと栄養の管とコネクターのサイズが一緒であったため、過去において事故がよく起きたと言われています。
 相当前から、こういうことを防ぐ管やコネクターが開発されていたのですが、厚生省の承認が遅かったのですよ。
 
>このスレッドにはまさに医療過誤で実際に被害を受けた人たちのやりきれない想いが満ち溢れているのです。それらの問題がどうして起きるのか。どうすれば未然に防止できるのか。そのための議論であるべきだと思うのですが。

>私も大学病院へ診てもらいに行くことはないだろうと思います。
>

>手術を前にしてチェックリストを作成するようなことはないのでしょうか。今回の東京女子医大のミスは人口心肺器の操作に熟練しておらず、手術中に心肺器が停止し、さらにこのため心肺器担当・循環器医師がパニック状態に陥り、あわてて他の技術師に操作させたと報道されております。そしてその結果、無酸素状態の時間が異常に長すぎたために脳に重い傷害を与え最終的に最悪の状態に至ったということであります。

 うーむ、その人工心肺機に以前、故障とかはなかったのでしょうか?
 今回の停止の原因は何でしょうか?
 ミスである場合、ミスを誘発する要素が機械にある可能性もあるし、あるいは増幅させてしまう要素のある場合もある。
 また、停止時のようなトラブル時にはどうするのか、予め対策をしておくことは当然のことと思います。
 そのためには、事前のカンファレンスとか、マニュアル及びチェックリストの作成は必要です。そうでなくとも、ロジックの複雑な機械を動かす場合には、操作手順の徹底訓練が必要なものです。
 それに、停止の事態に何故、技師がはじめから対応しなかったのでしょうか?
 そこのプライオリティー(優先順位)を、ろくに定めていなかったんではないですかね?

>原因はあくまでも人口心肺器の操作をこの医師は手術を行うまでに完璧にマスターしていなかったことであります。なぜそんなに難しく考える必要があるのでしょうか。事故などというものは必ず原因があります。そしてその原因は調べていくうちに意外と単純な人為的なミスによるものがほとんどであります。まさに油断大敵、初心忘れるべからずであります。

 これは、どういうロジックで停止したのかが分からないといけないし、人工心肺機の一般的な問題についても考えておくべきと思いますね。
 こういう複雑に扱うことは徒労のように見えますが、別の事故を減らしたり抑えるのにもいい。
 単純なミスは、その単純さゆえに、抑えるのに複雑な見方を必要とするものです。
 人為ミスを上手く抑えるのが、安全工学や人間工学系の重要な目標の一つであるということはご存知のことと思うんですが.......
 昔の飛行機の墜落事故は、単純な人為ミスを抑えられなかったために、犠牲者を多く出したものです。
 で、昔は人間のせいにしたもんですが、事故は減らなかったわけです。
 そういう問題には、マン・マシン・インターフェイスの問題も大抵からんできますね。
 単純な人為ミスを抑えるというのは、難易度の高いものなんです。
>
>>  そうした意味で問題なのは、1)医療関係の閉鎖性、2)私達が医療費の負担増加を許容できるか?、という二つの点です。
>
>したがって、ご指摘の問題以前に別の重要な問題もひとつ存在していると思います。
>キーワードは「慢心」であります。

 この事故の場合には「慢心」よりは、「緊張によるミスの増幅」のように思います。習熟していないのに、「慢心する」というのは、あるとすれば「余程のあほ」でしょうね。
 あと、技師が後回しにされたのは、「機械を扱う医者>>技師」という階級意識の故かもしれません。

 さて、飛行機事故のことについての本を読んでいれば、こういうことは何となく分かってくるものです。
 私が、こういうところから参考にした考えが、今回の犯罪的事故に当てはまるかはまだ不明です。
 しかしながら、一般的な医療事故については、当てはまり、後の事故を抑え、救えるものがあるかもしれない。というよりは、あると確信しています。

 単純ミスを簡単に抑えこめると思うならば、「忘れ物を死ぬまでしないようにできるか?」について考えてみればいいでしょう。
 
  
  
  
     記事引用なし
 削除用パスワード   
  ※要注意! 削除後の記事の復元はできません!
251 hits
 

  
┗   
 ┣   
 ┣   
 ┃┗   
 ┃ ┗   
 ┃ ┣   
 ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┗   
 ┃ ┗   
 ┃ ┗   
 ┃ ┣   
 ┃ ┣   
 ┃ ┃┗   <現在>
 ┃ ┃ ┣   
 ┃ ┃ ┃┣   
 ┃ ┃ ┃┃┗   
 ┃ ┃ ┃┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┣   
 ┃ ┃ ┃┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┃ ┗   
 ┃ ┗   
 ┗   
 ┣   
 ┣   
 ┃┗   
 ┃ ┣   
 ┃ ┃┗   
 ┃ ┗   
 ┗   
 ┗   
 ┗   

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 番号順表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  

ページ:  ┃  記事番号:  
  18446